同級生っていいな・・・糸魚川高校83年卒業組の同級会
いまだに高校卒業して5年くらいしか経っていない感じしかしないのに、還暦祝いの高校の同級会に出席。思えば遠くへきたもんだ♪

照れくさいから同級会は苦手なのだけど、もう二度と会えないヤツもいるだろうから勇気をだして参加したぁ

「若いちから」をBGMに幹事が当時の制服を着て入場する趣向が大受け。42年ぶりに校歌を歌い、高揚と不安が入り混じった思春期の体臭や、入り浸っていた美術室の油絵具の匂いが蘇る・・・懐かしいはチカラ!

女子は聖子ちゃんカット、明菜カット、男子は「たのきんトリオ」の髪型が多かったネ。
クラスごとのテーブルに卒業アルバムの写真のコピーが置かれていて、学園祭や体育祭のヒーロー、クラスのマドンナたち、ツッパリ、部活仲間、変装してオールナイトの日活ロマンポルノを観にいった同士たちの変わり果てた姿と見比べて笑い転げた。
小学生から高校まで、ラジオの深夜放送「オールナイトニッポン」で仕入れたエロネタを笑福亭鶴光の物まねで披露していたKが、現在は小学校校長をしていると聞いて驚く。Kは勉強もできたが、小学生のころからクラスメートの性教育に熱心だった。
6年生の夏に体育館のマット置場に引っ張りこんで、「ええか!中学でなんで英語を習うか知っとるか?父ちゃんと母ちゃんが子供にわからないように、英会話で今晩お暇?と夜のお勤めの打合せをするためなんぢゃ!ホントだっちゃ!」とヘンなことを教えて笑わせたり、夏休みの宿題を写させてくれたりしていて、今から思えば当時から教育者の片鱗をみせていたナ( ´艸`)

乾杯の音頭は陸上部のT。当時の糸魚川高校は1クラス40名あまりで1学年9クラスもあり、その3割の120名が参加。肩書きに関係なく、渾名や名前で呼び捨てにできる仲間はいい。
60の花文字は、この日のために小学校入学時に「健康優良児」で表彰されたカヨコの家で、陸上部のヨシノちゃんが手伝って育てたバラだそうだ。風船アーチも幹事たちの手づくり。市役所職員や小学校校長などイベント慣れしたヤツばかりでソツがない。
次回は高校卒業50周年の8年後。何人生き残ってるもんだかわからんが、同級生のみなさんお達者で!覚えてくれていてありがとう!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ