遺物の実物大モデルで勾玉探偵ゴッコ・・・「勾玉なるもの」を臨作で学ぶ
時代ごとの勾玉の典型例の実物大モデルの改訂版が完成して、やっと作品つくりに専念できるようになった。

最古級の勾玉をはじめとした有名な勾玉が、10例のうち3例も糸魚川の出土品が含まれていることを、郷土の誇りにしたい。

最初の細長い勾玉は、糸魚川市青海区の「大角地遺跡」出土の縄文早期末(6,000年くらい前)の勾玉だが、胎児形というより獣の犬歯を石でつくった牙玉(きばだま)と解釈しておきたい。

左側のちいさいのが青森市の「朝日山遺跡」出土品で、額部に段差がある典型的な縄文勾玉。右側のでかいのが糸魚川市青海区の「寺地遺跡」出土品で、額部に3本の刻みが弥生時代に丁子頭勾玉へと移行していく過程を物語っている。スリキズが残っていのは実物に似せているからで、手抜きした訳ではないw
現在つくられている勾玉は、作者の主観で「勾玉ってなんとなくこんなカタチ」といった認識でつくられているものがほとんど。
しかし縄文から古墳時代までの勾玉は、カタチに文化的な必然性(内実)があるので、現在の勾玉とは存在感が比べ物にならない、とわたしは思う。
現代人の恣意的なデザインは、わたしにはいやったらしく感じて仕方ないから、古典に学ぶことで、個性的であることへの強迫観念から脱却したいのだ。
この考え方は書道の臨書からヒントを得て、遺物を忠実につくる「臨作」するようになったことから生まれた。

工房ギャラリーに展示して来客に勾玉の系譜を説明している。勾玉とは!といった独善的なことは言いたくないから、「なにを連想します?」と質問しては楽しんでいる。個人の感想には正解も間違いもないから、十人十色の「勾玉なるもの」の解釈があっていい。
勾玉の個性は石に聴けば自ずから滲みでると、現在のわたしは考えている。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ