ポルターガイストを退治!w・・・トイレメンテのDIY

配管の異常な振動音はポルターガイストではなく、トイレの止水器具と水圧のバランス問題であったようだ。
 
異音がする前日、トイレの水が止まらなくなっていたので、ホームセンターで「ボールタップ」という止水器具の、メーカーを問わない安い代替品を買って交換していた。
最初の写真の左端が元からついていた純正品、右端が現在の純正品、中央下が純正品の3割で買える代替品だ。比較すると代替品の安っぽさは一目瞭然。
代替品をつけた図。この代替品が我が家の水圧に耐えられず微振動していたのが、配管で増幅されていたのではないか?
 
この仮説から純正品をネット購入して、ついでに「フロート弁」をホームセンターで購入して交換したら、水漏れと異常音は止まって一件落着。
純正品をつけた図。
タンクの底で水を止める「フロート弁」は大小のサイズがあり、イナックスとTOTOでは形状が違うので注意!
 
安価な代用品は1点支持でフロート部分が小さいので、水圧の低いエリアなら止水できても、我が家のように水圧が高いエリアでは役不足だったということ。純正品は2点支持でフロートが倍以上あるから、ブレが少なく抑えも効く。
 
トイレの水が止まらない時は
①給水配管の止水栓を止める
正面の横溝を時計回りに締めると止水できる
 
②タンク下部の品番をチェックして純正品を購入して交換
シンプルな構造なので、開口部が30㎜以上あるモンキーが2本あればDIYできる。写真は上からモンキー、中央がイギリスレンチ(モーターレンチ)、下がウオーターレンチで、この二つがあると便利だけでも無くても大丈夫
 
トイレのタンク内部の止水具の概ねの耐用年数は15~20年くらいだが、業者に交換を頼んだら出張費もいれて2~3万円はかかると思うから、覚えておいて損はない。
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です