トンデモ説かホントかためしてみたい車の燃費向上DIY・・・便利だし災害時に便利な軽の箱バン
トンデモ説かホントかためしてみたい車の燃費向上DIY!
波乗りをする友人が子育てを終えたので、軽の箱バン(ワンボックスの商用車)に乗り換えたら、えらく使い勝手がよいと惚れ込んでいる。

この車種はアウトドア遊びする人に根津よい人気があり、わたしもウインドサーフィンをしていた20代のころに乗っていたのだが、運転させてもらったら当時とは比較にならない加速性能だし、長者ヶ原遺跡に向かう上り坂では、わたしの愛車ソリオ(1300cc)より楽に登っていくので驚いた。

友人の愛車はスズキの「エブリバンJOIN」で、商用車でも後部座席が二分割できるし、昔の箱バンより内装も多少は豪華w。さらにオートマなのにマニュアルでギアチェンジできる5MTなる機能もあるので、雪道の運転で任意のギアで走行できるメリットがあるし、マニュアル操作が好きな人にも人気があるらしい。
能登半島地震で避難所にはいれなかった70代夫婦が、同じ車種で3か月間も車中泊していた事例を見聞きしているので、次に乗り換えるなら災害時にシェルターや物置にもある箱バンもアリだネ。
問題は軽自動車にしては箱バンは燃費が悪い車種ということだ。
友人はSNSで知ったアルミテープを吸気系に張るだけで燃費が向上するDIYを試したら、平均燃費が2キロも向上して、リッター当たり17キロは走っているとのこと。

友人も最初はトンデモ説かどうかSNSで調べたそうだが、ネタ元はプラスチック部品に帯電した静電気を放電させることで、空気抵抗値が下がる理論をトヨタが商品化したアルミシートであるらしい。
SNSでは賛否両論。ウソだと思ったら試してみるのがわたし流だ。
しばらくは給油するたびにノーマル燃費の平均値を実測してみる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ