ヒスイブドウ!縄文柿!ヌナカワイチジク!な~んちゃって・・・果物の保存方法
果物を長期保存する方法をネット検索したら、農家のホームページに出ていたのでご紹介。

ブドウはヘタを少し残して房から切り離し、キッチンペーパーに包んでタッパにいれて冷蔵庫保存。
沢山あるのでタッパが足りず、新聞紙に包んで代用。

柿はヘタで呼吸するので、追熟させたいならヘタを上向きで室温20℃で保存、追熟を止めたいならヘタを下向きにして室温20℃以下の冷暗所で保存。

追熟を早めたいなら、ビニール袋にリンゴといっしょに入れるとあり、試したら3日で熟柿になった。
品種を聞かれることが多いのだが、オヤジがホームセンターで買って放置していた果樹を育てただけなのでオラは知らん。
適当に「ヒスイブドウ」「縄文柿」「ヌナカワイチジク」と答えると、スゴ~イ!ワタシも育てた~い!と、信じる人がたまにいる。
人の言うことを素直に信じてばかりいると、陰謀論や詐欺に引っかかりやすいですぞ( ´艸`)
#果樹栽培 #柿の保存方法 #ブドウの保存方法 #縄文人見習いの糸魚川発
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
田舎暮らし2025年10月26日ヒスイブドウ!縄文柿!ヌナカワイチジク!な~んちゃって・・・果物の保存方法
糸魚川自慢2025年10月24日「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン

