コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

  1. HOME
  2. 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
2024年3月1日 / 最終更新日 : 2024年3月1日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

行政よりはやかった民間人のトイレ・断水の支援・・・能登半島地震災害ボランティア・(能登島編3)

地震発生で水洗トイレが使えなくなり、檀家のためにと動いたのは能登島エノメ地区の古刹、浄尊寺の若き住職。 住職の趣味は車で、都内の車仲間に2台のトイレカーを借りに行ったそうだ。ちなみにエノメ地区の給水タンクの設置も、わたし […]

2024年2月29日 / 最終更新日 : 2024年2月29日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

仏壇の救出作戦・・・能登半島地震被災地ボランティア・能登島編(その2)

漆器を掘りだしたKさんのいちばんの悩みは、いつ倒壊してもおかしくないほど傾いた自宅から仏壇を搬出し、新居が完成するまで車庫に保管することだった。NPO法人のボランティア団体に頼んだら、一目みて危険すぎるから屋内にはいるこ […]

2024年2月28日 / 最終更新日 : 2024年2月28日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

まだ生きてるぞ!と訴える柱時計・・・能登半島地震被災地ボランティア・能登島編(その1)

8年前の糸魚川大火ボランティアで知り合った南魚沼出身の友人の山崎一がSNSで、断水がつづいている能登島の給水ボランティア募集と投稿していたので手伝ってきた。   山崎の通称はいっつあんで、思うところがあって災害 […]

2024年2月20日 / 最終更新日 : 2024年2月20日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

夢の中で死者と共に生きる被災者・・・朝日文庫「私の夢まで、会いにきてくれた 3・11亡き人とのそれから」

東日本大震災後の東北で、不思議な体験をする人が続出したドキュメント「魂でいいからそばにいて」を2年ほど前に紹介したら、多くの人が読んでくれたようだ。 読んだ人も友達に紹介してくれているようだ。 本書は東北学院大学の学生た […]

2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

富山県高岡市からの漂着物・・・能登半島地震の記憶

震災後2度目の漂着物チェックで筒石へ。   高岡市の「日本海マリン」と書かれたフロート式のキーホルダーにつけられた鍵が漂着していた。 持ち主の手がかりになる情報のある漂着物は珍しく、中学の時に電話番号がかかれた […]

2024年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

最悪な事態を想定してネガティブをポジティブに取り組むのが本当の防災・・・わたしの災害ボランティア活動

被災地支援だけがボランティア活動ではないと、防災の伝道師みたいなことしてたら相談をうけるようになった。   会社で働く外国人技能実習生の寮は大丈夫か?イザという時はどこに避難させたらいいか? 山間地にある家の土 […]

2024年2月6日 / 最終更新日 : 2024年2月6日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

ハッキンカイロで大人になった気分・・・防災用の保温具

防災用に婆さんが愛用していたハッキンカイロと腰に巻くベルトのセットを購入して、ちょっと大人になった気分w 燃料は専用の燃料用ベンジンをつかうが、燃料ボトルが500mlサイズしかなく防災用にしては嵩張るのが問題。 &nbs […]

2024年2月2日 / 最終更新日 : 2024年2月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

火山を荒ぶる神として祀った日本の文化・・・益田勝実著「火山列島の思想」

世界中の活火山の7%がある日本列島では、「正一位」などの神階をもつ火山も多いが、大噴火するたびに天皇が沈静化を祈願して叙位(じょい)し続けた結果だ。 星野之宣の長編劇画「ヤマタイカ」の参考文献のひとつが「火山列島の思想」 […]

2024年2月1日 / 最終更新日 : 2024年2月1日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

テレビをビス固定して震度7に耐えられるか?・・・耐震DIY

元日は震度5の地震でテレビがひっくり返ったので、「震度7まで耐えられる」と銘打った市販の耐震用品を比較検討していたが、元日の揺れ方を考えるとホンマかいな?と納得できないでいた。 チェーン式は埃がたまりそうだし、横揺れには […]

2024年1月30日 / 最終更新日 : 2024年1月30日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

「鬼の器」を探しに筒石に・・・能登からの漂流物

能登からの漂流物の多い筒石に「鬼の器」が漂着していないか見てきた。 いつもより柱などの建材や漁具が多かった。 「や」と書かれた屋号入りの漆器を発見。筒石には屋号入りの漆器が漂着していることが多い。   佐渡の小 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • ページ 20
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP