コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

  1. HOME
  2. 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
2024年10月6日 / 最終更新日 : 2024年10月6日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

ベストセラー作家ひすいこたろう能登にゆく・・・能登半島地震・水害ボランティア

奥能登の窮状を多くの人につたえるために、ベストセラー作家のひすいこたろうさん一行4名を被災地に案内した。   企画したのは能登の復興支援イベント「レインボウレボリューションプロジェクト」を各地で開催している、金 […]

2024年10月2日 / 最終更新日 : 2024年10月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

神や仏はいないのか?普通の人のなかにいた!・・・輪島漆器義援金プロジェクト

瓦礫の中に輪島漆器が災害関連ゴミとして処分されると聞き、後先考えずに「輪島漆器義援金プロジェクト」を始めたのが二月中旬 そのきっかけとなった最初のお宅の漆器を完売した義援金を、昨日やっと送金して一件落着。 7ヶ月かかった […]

2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

山田征さんと輪島漆器義援金プロジェクトがドッキング!・・・山田征新潟市講演会「自然エネルギーのほんとのこと」

山田征さん講演会のお知らせ 普通の主婦が皮膚感覚から環境問題にとりくむようになり、草の根運動家として海外まで知られるようになった征さんの講演会が新潟市であり、おさそいいただいて「輪島漆器義援金プロジェクト」も販売ブースを […]

2024年9月2日 / 最終更新日 : 2024年9月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

ボランティアをサポートするボランティアさん登場・・・輪島漆器義援金プロジェクト

滅多に弱音をはかない母が胸が痛いとうったえ、尋常ではない様子に救急車をよんで緊急搬送。   半ズボン・タンクトップの「未来少年コナン」スタイルの私は、冷房のきつい待合室で半日も待機させられていたら体調をくずした […]

2024年8月28日 / 最終更新日 : 2024年8月28日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

顔に扇風機あてるより帽子をかぶりましょうよ・・・熱中症対策

炎天下を帽子もかぶらず顔に扇風機をあてながら歩いている高校生がいたけど、顔だけ涼しく感じるより、涼しくなる帽子をかぶることを薦めたい。 ベトナムにて 話題のアルミのメッシュ帽子を買って屋外作業でかぶってみたけど、蒸れるの […]

2024年8月23日 / 最終更新日 : 2024年8月23日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

カンボジアのスコールの過ごし方・・・短時間記録的豪雨のニュースで思うこと

都内の短時間記録的ゲリラ雷雨で、豪雨のなかを自転車で走っているニュース映像をみたが、あんまりすごい雨なら雨宿りしてはどうだろうか。 カンボジアのスコール時は雨宿りタイムとなり、時間がとまったようになる。   同 […]

2024年8月21日 / 最終更新日 : 2024年8月21日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

大災害の時に見直される「柔」の生活スタイル・・・猛暑の過ごし方をインド人に学ぶ

日中最高気温が40℃に迫る日本は、南国の生活スタイルに学ぶことも必要ではないかと思う。   拙宅はエアコンはあっても使わず、窓をあけて扇風機で涼む生活なのだが、何十年ぶりかに昔のインド旅で買ったルンギ(直訳する […]

2024年8月20日 / 最終更新日 : 2024年8月20日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

琴ケ浜の贈り物「能登之神」・・・門前町の無斑晶質安山岩で石笛をつくった

崩落した門前町琴ケ浜の溶岩ドームの柱状節理は、無斑晶質安山岩の岩塊と石灰岩質の泥岩がまじっているらしい。 溶岩ドームの下でひろった無斑晶質安山岩で石笛をつくったが、おそらく鉱物では誰もやっていない加工をして、シットリ感の […]

2024年8月19日 / 最終更新日 : 2024年8月19日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

仮設住宅のオアシス・・・被災者の孤独死や孤立をふせぐ支援を

門前町の仮設団地で遮熱シートの実証実験をさせてもらった時、区長さんからエアコンのある談話室(集会所)で休憩する便宜をはかってもらった。 仮設住居の電気・水道・ガス代は自腹だが、談話室だけは県の費用負担なので、お年寄りたち […]

2024年8月18日 / 最終更新日 : 2024年8月18日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

仮設団地を巡回する移動販売車・・・集団移転を推進する財務省と大本営の類似

「御陣乗太鼓」で有名な名舟地区の仮設団地を訪れた 上杉謙信公のおひざ元からやってきたボランティアです!先祖は家臣でした!と自己紹介すると名舟の人は苦笑いする   区長さんを探して話していたら移動販売車が巡回して […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • …
  • ページ 20
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
2025年10月24日
「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP