2024年8月3日 / 最終更新日 : 2024年8月3日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 網戸をあけて脱走するネコとの抗争に終止符?・・・ネコの脱走防止DIY 網戸をあけて脱走するネコの防止策の決定版を開発!これで万全と安心しても、数日で打開策をこうじては脱走する拙宅のネコとイタチごっこを繰り返してきた(ネコなのに!) サッシの閉まり具合によって3種類を独自開発。玄関は竹でつっ […]
2024年4月22日 / 最終更新日 : 2024年4月22日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! イレクターパイプでつくったルーフキャリア・・・能登半島地震ボランティア 能登ボランティア行き前にルーフキャリアのDIYが完成! 工具類や生活用品はルーフキャリアに積載して、大量の支援物資は社内に積載する作戦だが、素材はなんとホームセンターで売っているDIY用のイレクターパイプ。 安い市販品は […]
2022年9月19日 / 最終更新日 : 2022年9月19日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 手造りのペアガラス・ステンドグラス風(もどき)の玄関ドア 工房改装工事で不要になった、手造りの玄関ドアをもらってくれる友人が現れて、ひと安心。 改装前のぬなかわヒスイ工房の玄関。 通常の木製建具では使われることのない杉材を芯にしたとはいえ、ちゃんと断熱材も入れたペアガラスの親子 […]
2022年8月21日 / 最終更新日 : 2022年8月21日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 呼吸する珪藻土で天井仕上げ・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 工房の天井に珪藻土を塗り終わったので、ついに電気工事や収納作りができるようになった。 左が塗る前の石膏ボード、右上が珪藻土の一度塗り、右下が二度塗りした状態 調湿作用がある内装仕上げ材として人気の珪藻土は、 […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 油分の除去の除去には除光液!・・・オイル缶を再利用したDIYアイデア DIYでオイル缶を再利用するさいに、内側の油分を除去するグッドアイデアを教えてもらったので拡散! 右が百均で買った除光液 珪藻土を練るための空き缶をバイク屋さんにもらいに行ったら、すでに内側のベタベタしたオ […]
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! アカ汲みとは船底にたまった水を排水する道具デス・・・懐かしのハイター製アカ汲み 淦汲み(アカクミ)を自作した。 淦・アカとは船底に溜まった水のことで、私の高校生のころはデインギー(船室をもたない小型ヨット)のレース艇でもハイターの空き瓶で自作するのが定番だったが、現在は英語のベイラーとして3,000 […]
2022年7月6日 / 最終更新日 : 2022年7月6日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! セーリングカヌーのパドル・・・モンベルSEA TO SUMMITの準備 自作セイリングカヌーをプレゼントしてくれた、江塚オーナーの手作りパドルを改良した。 寄木造りの木の葉型をした美しいパドルだけど、端っこが厚み1㎝もあり、直径3㎝のパドルの柄が先端まで通っているので頑丈だけど水の抵抗があり […]
2021年9月11日 / 最終更新日 : 2021年9月11日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! ウインドサーフィンもサップも運べるカヌーローリーをDIY・・・海に出る前から遊びは始まっている カヌー運搬につかうローリーを自作した。 海遊びの道具は遊ぶ前は軽く感じても、遊んだ後は濡れて砂がついた道具が持ちにくいこともあり、砂浜から車を置いてあるB&G海洋クラブまで300mの帰り道が長く感じる。 タイヤは […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 七人の侍の感動をお届けします・・・浮き球で作った勘兵衛の鉢金コスプレ 「勝負はっ、このっ一撃で決まるっ!よいかっ、ぬかるでないぞっ!」ご存知、黒澤明監督の「七人の侍」で志村喬さん演じる勘兵衛の名セリフ。 浮き球メットの端材で、勘兵衛が雨の決戦で額に付けていた鉢金(はちがね)を製作。 縦に被 […]
2020年9月25日 / 最終更新日 : 2020年9月25日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! ケロヨンメットとハゲズラメット改 開発のお知らせ 浮き球再利用の防災メットに、ケロヨンがないのは片手落ちとの指摘があり新開発した。 ケロヨンは私の保育園時代の着ぐるみヒーローで、当時はケロヨンの挨拶の「ケ~ロ~ヨ~ン!」と「バッハハ~イ!」が大流行して、大人も子供も帰り […]