2016年3月7日 / 最終更新日 : 2016年3月7日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 「身体智」・・・糸魚川産鉱物で作った火打石セット 身体智(シンタイチ)とは、身体経験を通じて身に付けた知恵の事。 本当に役立つのは、本を読んで身に付けた知識ではなく、実際の経験のなかで失敗と工夫、そして成功に至った過程なのだ。 その意味と、鉱物資源の豊富な糸魚川をアピー […]
2015年12月29日 / 最終更新日 : 2015年12月29日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 2016年はこれが来る!・・・疑似餌ピアス 何時でも海を感じていたい貴女のために疑似餌ピアスを開発。 風に揺れるところがいい! 闇夜でタコの眼が光ることろがいい! これで海好き男子が釣れること間違いなし! 売れたら次はワーム(みみず)タイプの疑似餌ピアスを作ってや […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2015年12月9日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! ハニワの一輪差し・・・仕事の合間のほんの息抜き 趣味と実益を兼ねて、土偶やハニワをモチーフにしたオカリナを作っている。 フリマや京都の「民族楽器コイズミ」さんで売って貰っているのだけど、面白がった知人からハニワの鉛筆立てを作ってくれいと頼まれて作ったのがこれ! モデル […]
2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 手作り楽器・・・コブラ笛と蟲笛 今年は屋外ライブイベントと縁ができて、来年からは積極的にブースを出すようにな気配だ。 音楽好きが集まるイベントだから、ぬなかわヒスイ工房で作っている石笛ももちろん出展するが、ミネラルショーのように鉱物好きが集まるイベント […]
2015年9月18日 / 最終更新日 : 2015年9月18日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! こんなモノ作ったぁ!・・・食器入れの竹筒 私の最近のアウトドア遊びは単独行より大勢で賑やかにというパターンが増えてきた。 そこで趣味の木工と仲間達に自慢がてら、こんなモノ作った。 箸やスプーン類を汚さずに収納する竹筒です! 一本の竹筒の中間を切断して、両端を入れ […]
2015年2月13日 / 最終更新日 : 2015年2月13日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 足袋の綺麗な干し方教えます!・・・江戸の知恵 暮れからひと月ほど愛車の軽トラに積んでいた竹。 何に使うのってよく質問されていたのでご回答! 足袋が綺麗に干せる足袋干しを作るためである。 俺は整体協会の会員だと何回か書いているけど、稽古着は着物と野袴なので足袋は日常的 […]
2015年1月3日 / 最終更新日 : 2015年1月3日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 炬燵に入って食う水羊羹はいかが?・・・風流な竹筒で作ってます。 水羊羹と言えば夏場の食い物というのが一般的。 しかし北陸地方では冬に食う。 糸魚川も正月のお節料理にはかかせないデザートだから、我が家では大晦日に大量に水羊羹を作っている。 お節料理に満腹して炬燵でごろ寝・・・ちょっと小 […]
2014年11月21日 / 最終更新日 : 2014年11月21日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 最後の記事です・・・ブログ次回から引越し OCNブログのシステムの問題で、来週からgooブログに引越します。 タイトルは「縄文人(見習い)の糸魚川発!」のままですので、お気に入りに設定してある方は、タイトルで検索してください。 恐ろしい事に旅先で、行政関係者や考 […]
2014年11月4日 / 最終更新日 : 2014年11月4日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 越後塩炊き祭り in cafe DONA・・・原発の海で塩作り 「海のヒスイ・ロード」の旅の途中で仲間になった柏崎市の「umicafe DONA」さんは、原発の東2キロにある海を見下ろす素敵なカフェレストラン。 このカフェには面白い仲間が集まってくる。その一人、長岡市の清野さん(せー […]
2014年11月1日 / 最終更新日 : 2014年11月1日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 「海のヒスイ・ロード」の報告書・・・人生初の原稿料! 「海のヒスイ・ロード」検証実験航海の報告書を3ケ月かかってまとめた。 旅もちょうど3ケ月かかったが、何かの縁だろうか。 報告書は、素人の道楽に付き合ってくれた各地の埋蔵文化財センターの学芸員さんや、チャレンジ支援を受けた […]