2014年2月28日 / 最終更新日 : 2014年2月28日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 不思議写真館・・・一升瓶で遊ぶ 小さい頃から空瓶を見ると片っ端から息を吹込んで音を出す遊びが好きで、いい歳をして今でもついやってしまう。 だから石笛を初めて吹いた時も最初から簡単に音は出た。 プロの音楽家が半年かかってやっと音が出るくらいに石笛の演奏は […]
2014年2月26日 / 最終更新日 : 2014年2月26日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ!・・・赤碧玉(赤玉)編 友人が糸魚川の海岸で拾った赤碧玉をプレゼントしてくれた。 別名を鉄石英、英語だとレッドジャスパーと呼び、縄文時代には黒曜石、チャート、頁岩と並んで矢尻が作られていた。 特に佐渡産は「赤玉」と珍重され、古墳時代には勾玉や管 […]
2014年2月23日 / 最終更新日 : 2014年2月23日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーの自作(その4)・・・敷物の工夫 今回は軽トラキャンピングカーの居住性をよくする工夫である。 キャンピングカーだから、快適に寝る工夫は必須だ。 快適に寝るには敷物が肝心。 敷物にはキャンプ用のマットの利用は誰でも考えること。 しかしキャンピングマットは収 […]
2014年1月12日 / 最終更新日 : 2014年1月12日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーの自作(その3)・・・骨組みで補強 DIY雑誌『ドーパ』2月号に、俺の作った軽トラキャンピングカーが紹介された。 出版直後からブログ開設史上で最高のアクセス数を記録したが二日間で元に戻った・・・まあこんなもんだ。 さて、軽トラキャンピングカーの自作(その2 […]
2014年1月3日 / 最終更新日 : 2014年1月3日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 新年の初仕事・・・百円で作った手作りの釣瓶は使える! 1月3日は晴れたので、久しぶりに親不知と能生町においてある二隻の縄文カヌーの様子を見に行った。 親不知は糸魚川市の西の外れ、能生町は東の外れだから移動も大変・・・。 基本的に丸木舟は生木を刳り抜いて作るので、乾燥が十分で […]
2013年12月15日 / 最終更新日 : 2013年12月15日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーを自作する(その2)・・・南京縛り 軽トラキャンピングカーのブルーシート(銀色ね)を外すと、ドームの正体が現れる。ドームはホームセンターでも売っているポリカーボネード製波板(以下ポリカ)を曲げて作っているのである。 そこまでは前回の通りだけど、トラックのロ […]
2013年12月7日 / 最終更新日 : 2013年12月7日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 軽トラキャンピングカーを自作する (その1) このOCNブログの前にエキサイトで同じタイトルのブログをやっていた時に、軽トラキャンピングカーの紹介をした。 興味ある人は、エキサイトブログhttp://jhomonjin.exblog.jp/ で検索して […]
2013年10月3日 / 最終更新日 : 2013年10月3日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 縄文アートぢゃ!・・・クルミのかんざし作った 前回アップした、四千五百年前の縄文遺跡から出土したクルミのペンダントは評判が良かった。 んで、調子に乗って以前にも作ったことのあるクルミのかんざしを作った。 来週日曜日のイベントの販売ブースで売るためだ。 左右はペンダン […]
2013年9月10日 / 最終更新日 : 2013年9月10日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 虫眼鏡スタンド作った!・・・親不孝息子の親孝行 お袋の趣味は和裁や洋裁といった細かい手仕事。 だから針に糸を通してくれとよく頼まれる。 お袋は読書も好きだから、随分と前に大きな虫眼鏡をプレゼントしたことがある。 俺も今やヒスイ工房の主となったが、勾玉を研磨 […]