2025年10月10日 / 最終更新日 : 2025年10月10日 縄文人見習い 縄文 縄文人の地鎮祭?・・・「北代遺跡」から出土したクジラの骨のナゾ 富山市の呉羽丘陵の北端に位置する、中期後葉の「北代遺跡」の高床建物は、サイズから倉庫と考えられているそうだが、柱痕からナガスクジラの骨が出土している。 説明書きにあるように、祭り用の特別な建物だから埋納したのか? あるい […]
2025年10月9日 / 最終更新日 : 2025年10月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢 怪談を「KWAIDAN」と表記した八雲・・・節子の松江訛り 小泉八雲の「怪談」の英語表記が「KAIDAN」ではなく、「KWAIDAN」(くわいだん)であることを知ってニンマリ。 「かい」を「くわい」と発音するのは、日本海沿岸のふるい方言の特徴であるらしく、昭和9年生まれのオヤジも […]
2025年9月21日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 罵倒語「ダボ」の謎を追え!・・・岡本喜八作品「ダイナマイトどんどん」 バカ・アホ・ダラ・タワケではなく、第五の罵倒語「ダボ」をつかっている地域の方は教えてください!W 海のイベントで丸木舟を漕いでヘロヘロになり、寝る前にボケ~としたくて無料サービスを検索。 Yo […]
2025年9月5日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 世界初!ヒスイをまぜた土間を仕上げたヒスイ工房誕生!・・・三和土と書いてタタキと読むむかしの土間 すべてに優先してきた足ギャラリー土間の三和土(たたき)工事の準備が掛け3ヶ月で完了。 地鎮祭のつもりで女友達のリエ嬢が開発した、ヒスイ粉末を練り込んだお香をたく。お香の台は20歳で初めての海外旅行した時にインドで購入した […]
2025年8月27日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 縄文探偵、二種類ある北斎の「神奈川沖浪裏」の謎を解明!・・・調べて考える立証主義の重要さ 高校生の時からの40年来の疑問が解決! 北斎の「神奈川沖浪裏」には派手な色彩と、地味な色彩の二種類があることをご存じだろうか? 最初は画集の印刷の具合くらいに考えていたのだが、実物を観て折に触れて調べつづけ […]
2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 赤い鳥居はユダヤの文化とする選民意識ファンタジー・・・日ユ同祖論の矛盾点 神社の鳥居が赤いのは、古代ユダヤで玄関をヒツジの血を塗って魔除けにした風習と同じ!これぞユダヤ人が日本に渡来した証拠ですぅ! 写真はNHK番組「ダークサイドミステリー」で日ユ同祖論の矛盾を追求した放送時からお借りしました […]
2025年3月28日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 咳こんだら試してガッテン!カウボーイ式の湯気の吸引・・・映画で学んだ外国の民間療法 老人虐待の図ではなく、母が数日前から気管支が炎症した時の湿った咳をゴホゴホとはじめたので、悪化前に湯気を吸引させている図デス。 これは子供のころに観た西部劇に出てきた民間療法で、映画ではお湯をいれた洗面器の上にタオルを頭 […]
2025年2月6日 / 最終更新日 : 2025年2月6日 縄文人見習い 民俗学ごっこ ヒトはネコ化はするのに何でイヌ化はしないのかニャ?を考える・・・「ヒトのネコ化にみる同化現象とその危険性」 坐骨神経痛に耐えつつ、吹雪の中の除雪をおえて家に入ると、わたしの苦労もしらず、どこへ行ってたニャ?と視線を送るネコ。 人間社会に我関せずの立場を守り、好きな時に寝て食うネコという生き物のフシギ、謎に迫りたいのである。 そ […]
2024年11月30日 / 最終更新日 : 2024年11月30日 縄文人見習い 民俗学ごっこ かっぱ橋だから郵便ポストは緑なのっ!・・・浅草のアバウトさ 外国人観光客が来るようになった「かっぱ橋道具街」に緑色の郵便ポストがあった。40年ちかくも通っているのに気が付かなかったが、昔から緑だったっけな? 河童だから緑なのだろうけど、外国人にこのシャレがわかるのか?そもそも外国 […]
2024年8月26日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 白いご飯がご馳走だった時代・・・輪島漆器義援金プロジェクト ある日突然に昔の冠婚葬祭では、白いご飯が特別なご馳走だったと気付いた。 通常の四つ脚膳(正式名称は宗和膳)より二回りほど小さく、脚の下部がつながって窓あきになったタイプの用途がわからなかったのだが、正体は飯ビツ専用の膳で […]