2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年7月14日 縄文人見習い お知らせ チビでも蜂は蜂・・・刺されたら逃げるべし! ちっちゃくてかわいい蜂でも侮ってはいけません! 明日の体験会で使う竹を竹藪で伐っている時、半袖・半ズボン姿の私は小さな蜂にチクチクと何度も刺されておりました。 蚊に刺されるより痛いが、かわいらしい蜂なので我 […]
2020年6月22日 / 最終更新日 : 2020年6月22日 縄文人見習い お知らせ 伏流水のように流れ続ける縄文・・・長者ケ原遺跡で縄文体験 無条件にあけっぴろげ、天真爛漫にして繊細。 原子力から原始力へ!と長者ケ原遺跡での縄文体験会の一コマ。 火起こしや楽器遊び、ベンガラでフェイスペインティング体験。 参加者のノリがいいと、ガイドもノリノリ。これこそ共存共栄 […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 縄文人見習い お知らせ 教える人は教えられる人・・・にんじゃ入門講座 「にんじゃ入門講座」で風呂敷を使ってアラブ圏のクーフィーヤの被り方で忍者っぽい覆面をしたが・・・。 子供の反応は芳しくなく、大人にしか受けなかったぞ・・・忍者が出てくる時代劇が少なくなり、家族そろって同じ番組を観ることも […]
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2020年1月31日 縄文人見習い お知らせ 明日は「にんじゃ入門講座」・・・本物の手裏剣 糸魚川市文化協会主催の2月1日の体験会「にんじゃ入門講座」は満員御礼らしい。 本物の手裏剣を見せるために、以前に古武術研究家の甲野善紀先生から頂いたままになっていた手裏剣の持つ部分に、木綿紐を巻いて漆を重ね塗り中。 この […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 縄文人見習い お知らせ 安価で安全な模擬刀を試作・・・にんじゃ入門講座 糸魚川地区公民館から依頼された体験会講座の第二弾、2月の「にんじゃ入門講座」で使う模擬刀を試作。 年齢制限なしの親子参加可なので幼稚園児も参加が見込まれるが、安直な子供だましの内容にするつもりはない。 整体協会の野口裕之 […]
2019年7月28日 / 最終更新日 : 2019年7月28日 縄文人見習い お知らせ 失敗から何を学ぶか?・・・糸魚川で2度目の手作り楽器体験会 いままで県外しか呼ばれなかった手作り楽器体験会が、今年はどういう訳か、糸魚川でたて続けに2度目の開催。 今回は糸魚川公民館主催の企画だから、工作道具も揃って必要経費と謝礼も頂ける嬉しい依頼・・・必要経費は謝礼の範囲、ある […]
2019年6月22日 / 最終更新日 : 2019年6月22日 縄文人見習い お知らせ 隣りのヘンなおぢさん・・・手作り楽器体験会 自宅向かいの保育園に、手作り楽器体験会の出前。 持参の楽器を説明した後に質問はありますか?と聞いたら、園児たちはハイハイハイと競うように手を挙げたので、内気そうな女の子に聞いたら「好きな食べ物はなんですか・・・?」と消え […]
2018年8月21日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 縄文人見習い お知らせ 日本の文化とは?・・・整体協会稽古会 都内にある整体協会(俗に野口整体)の某支部で、竹細工の稽古会講師を務めた。 私はヒスイ加工職人である以前から、整体協会の教授資格者なのである。 刃物初心者ばかりなのに、6時間物も集注を切らさず凛然とした空気感を維持できた […]
2017年8月9日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 縄文人見習い お知らせ 古武術式薪割り稽古・・・鳥肌が立った・・・人もいる(笑) 南魚沼のカフェレストランgaiAでの古武術式薪割り稽古会と忍者入門講座、大雨の合間を縫って盛況のうちに無事終了。 斧持参のベテランが多く参加したのは、薪ストーブ愛好者や林業従事者の多く住む南魚沼ならではという事だろう。 […]
2016年7月22日 / 最終更新日 : 2016年7月22日 縄文人見習い お知らせ 広島は暑い・熱い・篤い! 広島から帰ってきた。 往路は酷い豪雨の中を運転したが、広島は晴天、そして暑かった。 ところが到着した日の夕方に物凄い夕立がザッと降って以降は涼しくなった・・・梅雨の最後っ屁というヤツらしい。 再び広島へ招待してくれたのは […]