2019年12月11日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 縄文人見習い 糸魚川自慢 蜜柑の保存はヘタを下にすべし! 大豊作のミカンが美味いと評判で、この際に剪定や保存などを調べてみた。 市販品に比べて酸味が強いが濃厚な味わいなのですよ。 常温保存の場合は冷暗所で風通しをよくし、ヘタを下にして保存すると3週間は大丈夫と出ていたので、分散 […]
2019年12月9日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢 蜜柑とカニ・・・今も残る前近代の人付き合い 親不知の漁師、松沢さんに蜜柑をあげたらカニをもらった。 会うたびに先日のお礼にと二人で贈り物をし合っているが、前近代以前の人付き合いはこんなだったろうし、縄文時代のヒスイ交易もかくあらんとも思う。 余談だが、ヌナカワ姫の […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月3日 縄文人見習い 糸魚川自慢 ステンドグラス製シーリングライト差し上げます! 取りに来て、取り外しできる人限定で、ステンドグラス製のシーリングライトを無料で差し上げます。 場所は糸魚川市内の元ビリヤード場ですが、詳細はお問合せください。 子供の頃から旧知のオーナーが、ぬなかわヒスイ工房で使えばいい […]
2019年11月9日 / 最終更新日 : 2019年11月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢 ヒスイ楽器の伝道師、牧野持侑 新潟ツアーで災害支援金募集! 縄文体験会と入れ違いに牧野持侑さんの玉翠園ライブ。 今回の新潟ツアーの糸魚川市、上越市、十日町市の3市各会場で災害ボランティアの支援金募金を呼び掛けたら、予想を超えるお金が集まり感謝に極み。 政治家の不祥事や猟奇的な事件 […]
2019年11月8日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 縄文人見習い 糸魚川自慢 笛師、雲龍さん「山姥の里」で笛を吹く・・・謡曲「山姥」の再現か 縄文体験会で拙宅に前泊した笛師、大倉雲龍さんを上路の「山姥の里」にご案内した。 雲龍さんは室町時代から続く能楽の囃子方「大倉流」家系の人だから、謡曲「山姥」の舞台となった上路にある山姥神社に案内することは、今回の重要なミ […]
2019年10月7日 / 最終更新日 : 2019年10月7日 縄文人見習い 糸魚川自慢 サラバ、グランフォンド糸魚川・・・有終の美 15年前に能生地区の自転車愛好者たちが面白がって始めた「グランフォンド糸魚川」が有終の美を飾った。 全国から集まったサイクリストも、今年は寒い雨模様で応募者の半分近くしか出場せず、途中リタイヤ多数というサバイバル状態! […]
2019年8月30日 / 最終更新日 : 2019年8月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 今も脈づく山姥伝説・・・上路の山姥 観光地には「観るモノ」を期待してしまうが、富山の県境にある糸魚川市上路地区は「山姥の里」として、古来から知られる「感じるモノ」を味わう観光地。 というより昔ながらの名所旧跡。 天下の険「親不知」を迂回する山道の途中にある […]
2019年8月21日 / 最終更新日 : 2019年8月21日 縄文人見習い 糸魚川自慢 NHK総合「ひるまえほっと」で糸魚川が紹介されます! 8月27日(火)11時30分~50分のNKH総合「ひるまえほっと」で、石をテーマに糸魚川が紹介されます。 残念ながら首都圏と関東甲信越のみの放送ですが、ぬなかわヒスイ工房も取材を受けました。 芸大出身で元ダンスユニットア […]
2019年8月11日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 フォッサマグナミュージアムで講演会・・・知らぬぞ、どうなっても たたかいの朝がきた・・・。 石好きの聖地、フォッサマグナミュージアムで講演するのだが、ええのんか?ほんまにええのんか?ワシでええのんか?という気分。 幼馴染の北海道大学教授の佐藤君と一緒なのでなんとか体裁はつくだろうが、 […]
2019年8月10日 / 最終更新日 : 2019年8月10日 縄文人見習い 糸魚川自慢 夕焼けの海にはクラゲが似合う・・・糸魚川の海 海の生物でもっとも夕陽が似合うのは、クラゲではないだろうか。 潮の流れに身をゆだね、行先知らずの放浪の旅を続ける姿はタンポポの綿毛に似て、モノノアワレを感じる。 好きなクラゲは形状が桃缶の半割桃に似ているミズクラゲで、子 […]