2015年10月22日 / 最終更新日 : 2015年10月22日 縄文人見習い 糸魚川自慢 週末は糸魚川一の宮(天津神社・奴奈川神社)の秋の例大祭 毎年10月24日は、曜日に関係なく糸魚川一の宮(天津神社・奴奈川神社)の秋季例大祭である。 春の「けんか祭り」は、激しい男祭り。 友人撮影のけんか祭り・・・よか写真 これも友人撮影。私は祭りの最中は写真撮ってる場合じゃな […]
2015年10月4日 / 最終更新日 : 2015年10月4日 縄文人見習い 糸魚川自慢 バリ島が糸魚川にもあった・・・グランフォンド糸魚川 今年で11回目の開催になる「グランフォンド糸魚川」は、海抜ゼロの海岸から500mの高低差のダウンヒルコースを120キロの距離で駆け抜けるサイクリングイベント。 毎年参加募集と同時に定員を超えてしまう人気イベントである。 […]
2015年8月3日 / 最終更新日 : 2015年8月3日 縄文人見習い 糸魚川自慢 緊急事態発生!岩牡蠣・栄螺連合がやってきた 盛夏である。 夕方、汗だくになって帰宅したら、友人から岩牡蠣と栄螺が10キロほどド~ンと届いていた。 糸魚川市の岩牡蠣は今が旬。でっかくて甘い。 持つべきものは友!豊穣の海に感謝!! しっかしよう、我が家は […]
2015年7月13日 / 最終更新日 : 2015年7月13日 縄文人見習い 糸魚川自慢 友あり遠方より来る・・・涼風献上泡ブク写真! 去年の今頃は、決死の覚悟で竜飛岬越えを果たして、静かな陸奥湾に入った頃。 「海のヒスイ・ロード」航海実験の終わりが近づいて淋しくなっていたが、そんな時、海辺のキャンプで青森の消防士さんと友達になった。 そして先週末に彼ら […]
2015年7月8日 / 最終更新日 : 2015年7月8日 縄文人見習い 糸魚川自慢 麻績勝広先輩の個展 in 銀座 糸魚川高校美術部時代の麻績先輩から、丁寧な手紙が添えられた個展の案内状が届いた。 なんと銀座のギャラリーでの個展!・・・大したもんである。 麻績先輩は私が一年生の時の部長で、当時から絵具を緻密に塗り重ねた写実的だけども幻 […]
2015年6月10日 / 最終更新日 : 2015年6月10日 縄文人見習い 糸魚川自慢 そうだ牛乳パンを食おう!・・・隠れた糸魚川の名品 牛乳パンは糸魚川市の人なら誰でも知っている、五十年も前から何も変わっていない「いのや商店」の菓子パンである。 フワフワの生地に、白いクリームがサンドイッチになっている全国どこにでもありそうな菓子パン。 特に美味いというも […]
2015年5月24日 / 最終更新日 : 2015年5月24日 縄文人見習い 糸魚川自慢 知らずに損したぁ!・・・早川区の八十八ヶ所巡り 高校美術部後輩のヤスジに誘われて、彼の職場仲間と早川区にある八十八ヶ所巡りのトレッキング。 四国八十八ヶ所を模して、安政年間に十五年の歳月をかけて完成したという険しい岩場の巡礼ルートである。 初めて行ったのだけど、物凄か […]
2015年4月15日 / 最終更新日 : 2015年4月15日 縄文人見習い 糸魚川自慢 神と人との間を吊り合うマツリ・・・縄文模様に観る日本人の生命観 浅草の三社祭りに長らく出ていたが、糸魚川のけんか祭りも同様に祭りの後は暫くボーとしている。 有名な東京日本橋の鳶頭の山下政五郎さんですら、祭りの後は一週間はボーとして仕事にならねえ、と言っていた。 政五郎親分は、正月二日 […]
2015年4月11日 / 最終更新日 : 2015年4月11日 縄文人見習い 糸魚川自慢 吠えた、奔った、闘った、そして泣いた・・・平成二十七年度けんか祭り 今年のけんか祭りは、同級生が寺町区の鶏爺と運営委員長という事もあって、張り切り過ぎたのか全身筋肉痛。 私はジョウバ(除魔・神の到来を告げる魔除けの獅子)の中でも「使い獅子」という、お宮に駆け込んで寺町区の登社準備を楽頭さ […]
2015年4月9日 / 最終更新日 : 2015年4月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢 明日はけんか祭り!・・・幼馴染が活躍するなら黙っとられん 四月十日は、糸魚川一の宮の春季例大祭「けんか祭り」。 寺町区と押上区の男たちが、神輿をぶつけ合い走って競争する勇壮な祭りだ。 男の意地と地区の威信をかけて負けまいとする。 祭りが終わると、感極まって泣き崩れる人もいる熱い […]