2023年12月7日 / 最終更新日 : 2023年12月7日 縄文人見習い 縄文 ムフフとほくそ笑む遮光器土偶・・・縄文晩期の燻し焼き 十日町市の縄文女子、春奈嬢からプレゼントされた、土偶植木鉢に植えた多肉植物が活着したみたいで、元気そうだ。 黒いのは縄文晩期に盛行した燻し焼きで炭化させているため。焼き上がった時の土偶はハニワ色だが、熱いうちに葉っぱなど […]
2023年11月10日 / 最終更新日 : 2023年11月10日 縄文人見習い 縄文 カワイイは遊び心から・・・遮光器土偶の植木鉢 遮光器土偶をつくる人は沢山いるが、多肉植物が大好きな春奈嬢は、頭頂部を凹ませて植木鉢にしている。 頭のない遮光器土偶・・・常人では思いつかない発想だw 凹んだところに土をいれて植木鉢に。水抜き孔もあいている。 これはこれ […]
2023年11月6日 / 最終更新日 : 2023年11月6日 縄文人見習い 縄文 縄文遺跡にながれる瞽女(ゴゼ)唄がシミジミいい!・・・笹山遺跡で土器野焼き 火焔型土器の本場、十日町市の笹山遺跡マルシェで土器の野焼きに出向いた。 地元に同好者がいないのが淋しい限りだが、十日町にはガチな縄文好きの春奈嬢ががんばっていて、縄文式発火法ができる市民がいないということも […]
2023年10月31日 / 最終更新日 : 2023年10月31日 縄文人見習い 縄文 縄文時代に戦争がなかったのは国家がなかったから・・・中川裕著「アイヌ文化で読み解くゴールデンカムイ」 「縄文時代は一万年以上も戦争がなかった平和な時代」・・・といった類いの日本スゲー的な解釈をきくと辟易する。 戦争がなかったのは国家という枠組みがなかったからで、現代的な解釈で縄文人を平和主義者みたいに論ずる […]
2023年10月21日 / 最終更新日 : 2023年10月21日 縄文人見習い 縄文 縄文のヒスイ勾玉は各地で二次加工、三次加工された説?!・・・千歳市「美々遺跡の勾玉」 千歳の美々遺跡出土のヒスイ装身具は、ヒスイ職人として勾玉探偵の好奇心をムクムクと刺激する。 「北海道埋蔵文化財センター」に展示されている美々遺跡の玉類。ここの展示室は1室しかないが非常に濃密な内容でおススメ。   […]
2023年10月20日 / 最終更新日 : 2023年10月20日 縄文人見習い 縄文 博物館の目玉がミュージアムショップなワタシ・・・縄文グッズさまざま 博物館にはいったら最初にミュージアムショップを物色するワタシ。 環状列石のマグカップの蓋はウケたけど1,540円は高いぞw 「縄文ファンの皆様に大好評♪」とある遮光器土偶メガネが2,420円もちと高く、これなら自分でつく […]
2023年9月19日 / 最終更新日 : 2023年9月19日 縄文人見習い 縄文 先生とセンセーの間には・・・長者ヶ原遺跡で音遊び 長者ヶ原遺跡の縄文体験会で音遊びの講師を頼まれて、山田センセー(先生と漢字表記できる手前)を囲んでワラシたちが座った。 最初の質問が「縄文時代はどうやって座ってたの?」と鋭いモノ。ムムムお主やるな! 「合掌 […]
2023年8月31日 / 最終更新日 : 2023年8月31日 縄文人見習い 縄文 答えはあなたのなかにある!・・・石皿と竪穴住居の屋根の謎 長者ヶ原遺跡で石皿でコーヒー豆を擂り潰してもらう「縄文コーヒー」は、木の実をコーヒー豆に置き換えた縄文体験。 出土品の石皿は縦長の溝状にすり減らしてあるので手の運動方向は縦方向と思われ、わたしは摺り石を前後動に転がしてコ […]
2023年8月29日 / 最終更新日 : 2023年8月29日 縄文人見習い 縄文 超簡単な縄文土器料理の作り方・・・長者ヶ原遺跡で縄文体験会 縄文鍋は調味料なしで、素材のうまみを引き出す! なにより最初に土器に水を満たしておくのが私流。使用時は20年ほど前につくった5,000年前の多摩丘陵の遺跡から出土した勝坂式土器の複製。 ①コーヒーのペーパー […]
2023年8月24日 / 最終更新日 : 2023年8月24日 縄文人見習い 縄文 縄文人はなにを食ってた?・・・長者ヶ原遺跡で縄文鍋 縄文ツアーのガイドをするので、ギャラリーに土器コーナーと石器コーナーをつくった。 今回の縄文鍋の食材は、暑さ対策もあって乾物と缶詰めが中心で、生ものはナメコだけ。 タケノコ類は根曲がり竹のような細いタイプなら縄文時代にあ […]