2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 縄文人見習い 縄文 日本最大の北沢大石棒にご対面 20年程前に訪ねたが、場所が分からず辿り着けなかった長野県南佐久郡の畦道に鎮座する日本最大の「北沢大石棒」についにご対面。 縦2,23m×直径0.25mもある日本最大の石棒は、縄文中期後葉の四千年前の出土品と […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 縄文人見習い 縄文 市民に開かれた愛情たっぷりの「浅間縄文ミュージアム」 「浅間縄文ミュージアム」の堤館長から招待券を贈られていたので、長野ボランティアの帰りに寄ってみた。 栞になった焼町土器の招待券を観た時から愉しそうな博物館だと予想していたが・・・。 越後に火焔土器あれば信州に水煙土器、そ […]
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 縄文人見習い 縄文 友あり、遠方より長者ケ原遺跡に集う・・・泰平さんの縄文体験会 カリスマブロガーの滝沢泰平さん主催の、長者ケ原遺跡縄文体験会のコーディネーター兼ガイドを務めた。 泰平さんがブログやSNSで発信すると物凄いことになることに加え、ゲストミュージシャンがイダキ奏者のKnobさんと、奈良時代 […]
2019年10月9日 / 最終更新日 : 2019年10月9日 縄文人見習い 縄文 ストーンサークルの作り方 ぬなかわヒスイ工房前のストーンサークルを小型化のために組み直し。 以前は直径2mちょっとあり、中の雑草取りが大変だったのだ。 ①土台を石で囲い、スマホアプリで計測した東西南北に割り箸を刺して配石の基準点に設定 ②配石 ③ […]
2019年9月16日 / 最終更新日 : 2019年9月16日 縄文人見習い 縄文 贈与と返礼による疑似親戚関係・・・縄文のヒスイ交易を想う 去年の北海道旅行で知遇を得た、知床の「えぞ鹿工房カルペ」の斎藤さんから見事な鹿角彫刻が届いた。 北海道中のお土産屋さんに鹿角アクセサリーを卸している斎藤さんは、「作りたいモノ」を作る時間がないほど多忙とのことだが、ヒスイ […]
2019年8月28日 / 最終更新日 : 2019年8月28日 縄文人見習い 縄文 縄文オカリナ「遮光器土偶ミニ」製品化!・・・縄文かわいい感じ 春から続いたジェットコースターみたいな生活から、平穏な日常が戻りつつある。 小型化した「遮光器土偶ミニ」の評判がいいので製品化。左が従来品で右がミニ。 欲しい方、「ぬなかわヒスイ工房」のオンラインショップからお求めくださ […]
2019年8月13日 / 最終更新日 : 2019年8月13日 縄文人見習い 縄文 遮光器土偶は宇宙人?アラバキ神??・・・正解は誰も知らない( ´艸`) どう観ても宇宙人にしか観えない!とか、これ宇宙人でしょ?と来客に聞かれることが多いのが遮光器土偶。けっこういい歳のオジサンまで宇宙人だと思い込んでいるのだが、そういったオジサンは日ユ同祖論者や陰謀論者であることが多いw […]
2019年7月5日 / 最終更新日 : 2019年7月5日 縄文人見習い 縄文 三千五百年ぶりの舞い?・・・「縄文のヒビキ」長者ケ原遺跡編 長者ケ原遺跡で踊りが舞われたのは、三千五百~四千年ぶりくらいだろうか。 いつか糸魚川の伝説を基にした謡曲「山姥」で厳かな鎮魂の舞いを観てみたいものだ。当日は曇天で肉眼では見えなかったが、写真には1枚だけ星が写っていた。 […]
2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 縄文人見習い 縄文 縄文の森に横井戸を発見!・・・長者ケ原遺跡の魅力 早くも来年に予定されている縄文イベントのロケハンで、長者ケ原遺跡をガイド。 熊出没注意!秋になると遺跡公園内の地面がブルドーザーで掘ったような凸凹になることがあり、これは猪の仕業とか・・・。 遺跡を取り巻く「縄文の森」は […]
2019年6月24日 / 最終更新日 : 2019年6月24日 縄文人見習い 縄文 長者ケ原遺跡で縄文イベントのご案内 諸般の事情で情報公開が遅くなったが、長者ケ原遺跡で縄文イベントのご案内。 先住民族関連のドキュメンタリー映画監督の亭田歩さんをお招きして、私との対談ライブと遺跡で宿泊する縄文体験会という内容。 深い杜に囲ま […]