コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

日本海縄文カヌープロジェクト

  1. HOME
  2. 日本海縄文カヌープロジェクト
2025年10月13日 / 最終更新日 : 2025年10月13日 縄文人見習い 糸魚川自慢

縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ

台風の影響が心配されていた、毎年恒例の都会のワラシたちの縄文キャンプは、わたしが担当する丸木舟体験会の日だけが、奇跡的に絶好の日和に回復。 ワラシたちとは顔なじみになっているから、最後尾のわたしがグイッと漕いで加速させる […]

2025年5月20日 / 最終更新日 : 2025年5月20日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

縄文探偵、長者ヶ原遺跡の縄文の小道を探検踏査!・・・「海のヒスイロード」のアプローチ

長者ヶ原遺跡の北のはずれに、「←長者ヶ原遺跡 天津神社→」と木の標柱と、「指定道路 長者ヶ原遺跡」とある石の標柱のある小道に気付いたのは数年前。 小道の降口から長者ヶ原遺跡を望む。遺跡側からなら11号 […]

2024年10月14日 / 最終更新日 : 2024年10月14日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

縄文丸木舟は死なず・・・海のヒスイロード

今年は能登半島ボランティアで海にはいる時間も気力もなかったが、縄文イベントで丸木舟をだしたおかげでやっと海に出られた。 糸魚川の海は波長の短い掘れる波がたつため、波がはいらない工夫で舷側を高くつくったのはいいが、トップヘ […]

2023年6月19日 / 最終更新日 : 2023年6月19日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

行政イベントでヌナカワ丸お披露目・・・日本海縄文カヌープロジェクト海

「ジオカヤック&丸木舟」は絶好の海況に恵まれ、好評のうちに終了。 わたし個人主催のイベントと違い、行政がらみのイベントで丸木舟が表舞台にでた記念すべき日。 実のところ、これまで行政イベントで丸木舟を出したことはあっても脇 […]

2023年6月8日 / 最終更新日 : 2023年6月8日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

丸木舟の止水にゼンマイ綿!・・・日本海の女王「ヌナカワ丸」

6月18日「ジオカヤック」にむけてヌナカワ丸の改修を続けている。 座席を固定式から変更して、内壁に欠き込みをつくり、板を落とすだけにして5人定員に増やした。   下手に固定すると接合部が腐る原因になるし、工具な […]

2023年6月2日 / 最終更新日 : 2023年6月2日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

丸木舟出航準備完了!・・・丸木舟の止水作戦

丸木舟の水漏れが心配されるヒビ割れ部分に木工用ボンドにオガ屑を混ぜてつくったペーストを詰めて、土曜日のイベント準備完了。 木工用ボンドは耐水性はないので、時間ができたら南インドのベイプールで見学した木造船の止水法も試して […]

2023年5月22日 / 最終更新日 : 2023年5月22日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

丸木舟の虫食い問題はセーフ!・・・ヌナカワ丸復活プロジェクト

N造船の社長にてつだってもらい丸木舟を裏返しにできた。 爪がはいるくらいに腐った部分をノミで削ったら、表面から1~2センチくらいがイモムシの巣になっていて、Nさんから「はやく気付いてよかったネカ」との言葉に励まされた。 […]

2023年5月21日 / 最終更新日 : 2023年5月21日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

危うしヌナカワ丸・・・船底がダンゴ虫の巣に

ながらく横倒しのまま放置されていた丸木舟を起こして養生をはがしたら、船台ごと部分的に船底が腐ってダンゴ虫とナメクジの巣になっていた。ジメジメした環境の屋外保管だから無理もない。 横倒しから独力で起こすだけのつもりが・・・ […]

2023年5月19日 / 最終更新日 : 2023年5月19日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

休眠していた丸木舟がヌナカワ丸として復活!・・・日本海縄文カヌープロジェクト海

この夏、数年ぶりに丸木舟が復活する。 漕ぎ手不足に加え、8号線バイパス工事のバリケードで海に出ることができなかったのだ。その間に自作ドーリー(運搬カート)のタイヤもバーストしていた。 ドーリーは自動車のホーシングを解体屋 […]

2021年9月12日 / 最終更新日 : 2021年9月12日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト

海からみた糸魚川プロジェクト・・・目覚めよ縄文人(見習い)号

「海のヒスイロード検証実験」で、青森の三内丸山遺跡までの780キロを目指したのが7年前。 推定船齢30年を超える愛艇「縄文人(見習い)号」は、航海前に中村造船さんで補修済みだったが、風波がデッキを洗う海況の時はどこから浸 […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 7
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP