2015年5月12日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 去年の今日、原発を越えた・・・「海のヒスイ・ロード」回顧録 去年の5月7日に単独シーカヤックで青森までの航海に出た。 五千年前の縄文時代中期(五千~四千年前)に、糸魚川ヒスイが青森まで運ばれたとされる検証目的の航海で、題して「海のヒスイ・ロード」検証実験航海である。 出発地の上越 […]
2014年12月4日 / 最終更新日 : 2014年12月4日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト ユニークな活動をしている人々の集いに呼ばれたっちゃ・・・何故か糸魚川弁 知人の市議会議員から、隣の上越市で開催されるシンポジュームのパネルディスカッションに出て欲しいと頼まれた。 社民党関係の主催といっても、オラは無党派。 あえていえば縄文原始力党だな。 ゲスト参加者には糸魚川 […]
2014年9月16日 / 最終更新日 : 2014年9月16日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 丸木舟大会顛末記・・・惜しくも準優勝 福井県若狭町主催の「若狭縄文丸木舟競漕大会」に参加してきた。前日までは晴れ時々雨という天気だったが、当日はピーカン。 オープンセレモニーで選手宣誓をさせてもらい、大会の間は「新潟県糸魚川市、ヒスイ、日本海縄文カヌープロジ […]
2014年9月7日 / 最終更新日 : 2014年9月7日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 全国初の縄文丸木舟競漕出場!・・・優勝候補??? 9月14日に、福井県若狭町主催の「縄文丸木舟競漕大会」というイベントに出場する。 若狭町には「鳥浜貝塚」という縄文前期(六千~五千年前)の遺跡があって、完全な形を保つ六千年前の丸木舟が出土している。 そこで若狭町は、三方 […]
2014年8月18日 / 最終更新日 : 2014年8月18日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイ・ロード」・・・今度は佐渡? 軽トラに乗って、三内丸山遺跡に保管して貰っていたシーカヤックの引取りの旅から戻った。行きは海旅では訪れるとこの出来なかった内陸の遺跡や埋蔵文化財センター、博物館のフィールドワーク。 何時もながら頭が下がるのは、各都道府県 […]
2014年7月22日 / 最終更新日 : 2014年7月22日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイ・ロード」・・・三内丸山遺跡到着 竜飛岬を越えて、気が抜けてしまった。旅が終わった感じがする。 平舘からは静かな陸奥湾。これまでの二ヶ月間は、向い風や追い風でも白波が立つような荒れた海ばかりで、緊張の連続だった。しかし竜飛からは下げ潮、つまり対馬海流と同 […]
2014年7月15日 / 最終更新日 : 2014年7月15日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…三内丸山遺跡到着の予定。 青森市まであと20キロの蟹田で、休養を兼ねた時間調整。 竜飛岬を越えて、抜け殻みたいになっている。 時間調整とは、糸魚川の仲間達が7月19日に三内丸山遺跡まで出迎えに来る事になったのだ。 青森県土木に確認したら、三内丸山 […]
2014年7月13日 / 最終更新日 : 2014年7月13日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…竜飛岬越え。 海のヒスイロード実験航海実験で最大の難所としていたのは、対馬海流が狭い津軽海峡を流れる竜飛岬てある。 旅も後半に入り、竜飛岬が近づいてきて、緊張感が高まってきた。 十三湖で出逢った青森のシーカヤッカーは、竜飛岬の展望台か […]
2014年7月4日 / 最終更新日 : 2014年7月4日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…縄文王国青森に到着。 秋田県境の岩場を越えたら、その名の通り青い森の風景が広がって青森県に入った。 感慨無量。 白神山地を右手に見てひたすらシーカヤックを漕ぐ。 深浦の手前で難破船がお出迎え。 東日本大震災とは関係なく、去年の台風で難破した外 […]
2014年6月23日 / 最終更新日 : 2014年6月23日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…男鹿半島に首ったけ。 男鹿半島は風光明媚この上ない。 特に日本海に突き出た西海岸は、海の色も紺碧で、潮の流れもウネリも強く、これまで未体験の外海の感じ。 岩場には、名前を持つ奇岩が多く、洞窟もある。 加茂青砂のカンカネ洞。 広さ五十坪あるそう […]