2014年6月20日 / 最終更新日 : 2014年6月20日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…男鹿半島の先祖の足跡。 男鹿半島に到着。 男鹿の玄関口の船川港の高台にある、縄文中期の大畑台遺跡からは、糸魚川の長者ヶ原遺跡出土の石棒とそっくりな石棒が出土している。 火炎型土器の破片も出土しているので、ある考古学者は糸魚川の縄文人は、五千年前 […]
2014年6月19日 / 最終更新日 : 2014年6月19日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…時には廃屋に泊まることもある。。 秋田港は雄物川河口に作られた大きな港。 客船や貨物船、漁船がひつきりなしに出入りしていて、人力のシーカヤックで越えるには新潟港以上に危険な港。 秋田港越えの日の天気予報は、午後くらいから向風でウネリも1メートルであつたの […]
2014年6月14日 / 最終更新日 : 2014年6月14日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…停滞するほど想い出深くなるノダ。 台風並みの暴風雨で秋田県本荘市に停滞中。 横殴りの雨だから、テントの中もジツトリと濡れてきたし、寝袋も濡れているので体温で乾かすしかない状態だ。 風速20メートル位はある暴風雨で、半日でシーカヤックが半分程、砂に埋もれる […]
2014年6月12日 / 最終更新日 : 2014年6月12日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…庄内砂漠から緑の秋田に到達。 東北に入ってから、向風と出し風で四苦八苦している。 それでも秋田県本荘市に到達。 幸い、東北ではまだ時化にあうという事はないが、出し風で何度か危ない場面もあった。 山形最後の宿泊地は、県境の吹浦。 庄内は、日本三大急流の […]
2014年6月7日 / 最終更新日 : 2014年6月7日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…最上川河口で待機です。 最上川河口に到着。 連日、向かい風となる東風が吹いて、暫くは強風注意報が出ている程なので河口に停滞する事になりそうだ。 五月雨を 集めて流る 最上川 芭蕉が詠むと風流な最上川も、シーカヤックにとっては流速8キロ位であっと […]
2014年6月3日 / 最終更新日 : 2014年6月3日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…波乗り発祥の地 温海から湯野浜温泉までの25キロは、北西の向い風で7時間もかかって難儀する。 この先は何もない砂浜ばかりという事だが、笹川流れからここまでは岩場とテトラポット護岸ばかりで岸に寄せられる場所が少なく、昨日の午後は連続4時間 […]
2014年6月1日 / 最終更新日 : 2014年6月1日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…東北人は人懐っこい! 予想通り新潟県は五月一杯掛かって山形県に到着! これまで250キロ漕いだが、時化で週の半分くらいしか海に出る事ができなかったのも予想通り。 入梅すれば雨は降っても海が穏やかになると思われ、また信濃川から東は佐渡との位置関 […]
2014年5月22日 / 最終更新日 : 2014年5月22日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…新潟市に到達 シーカヤックの旅に出て二週間が過ぎた。 現在は新潟市の角田浜で天候回復待ちをしている。 強風やウネリで海に出られないのは半分位。 ビギナーなら無理という、かなりな強風やウネリでも海に出てさえそうなのだ。 対馬海流に乗れば […]
2014年5月17日 / 最終更新日 : 2014年5月17日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイロード」…大河津分水に到達 「海のヒスイロード」シーカヤックの海旅は、柏崎で多くの出逢いと想い出を作って、出雲崎、寺泊を超えて大河津分水河口に到達。 しかし西風15m,西ウネリ3mに加えて大雨という天候で、二日間もテントに閉じ込めれている。 出発し […]
2014年5月13日 / 最終更新日 : 2014年5月13日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 原子と原始の共存する海 巨大な柏崎港と柏崎刈羽原発を通過。 キャンプ地を探す為に海岸スレスレを漕いでいたら、踊りながら唄う裸足の女に声を掛けられた。 どこ行くの? 青森!と浜と海から大声で会話したら、これからこの高台にあるカフェでライブがあ […]