2016年11月3日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 縄文人見習い 旅先にて いいぢゃないか、大衆食堂!・・・大津市の白ひげ食堂 しばらくゴタゴタしいていて休んでいた、毎月末に京都で行われている整体協会の稽古会参加を再開した。 北陸自動車道を利用して、敦賀インターから一般国道に出て琵琶湖の西側をひた走るのだが、楽しみは白ひげ食堂での昼飯だ。 琵琶湖 […]
2016年8月24日 / 最終更新日 : 2016年8月24日 縄文人見習い 旅先にて インドで3ウエーヘルメット発見!・・・頭上運搬について考える 頭上運搬とは、文字通り頭の上に荷物を載せて運搬する方法だ。 南インドの漁村にて 日本ではあまり見かけないが、かっては大原女(オオハラメ)が京の街に頭上に載せた花を売り歩いていた。 宮本常一の考察では、瀬戸内 […]
2016年6月22日 / 最終更新日 : 2016年6月22日 縄文人見習い 旅先にて ティオマン島の漂流物オブジェがイカス!・・・ビーチコーミングの勧め ティオマン島の食堂を飾る漂流物オブジェがイカス。 海岸で拾った珊瑚の欠片、貝殻、流木、ビーチグラスなどをテグスで結んであるだけど、夕焼け時に観ると涼しげで非常に綺麗。 割れたプラスチック浮き球だって、アイデア次第で観る人 […]
2016年6月19日 / 最終更新日 : 2016年6月19日 縄文人見習い 旅先にて おおらかな処がいい・・・東南アジアのムスリム女性 イスラム教徒の女性は基本的に親族以外に顔と手以外を露出してはいけないという戒律があるが、東南アジアはその戒律が比較的緩やか。 マレーシアのムスリム女性の場合は、頭にヒジャブというスカーフを被り、暑いのにピッタリした長袖タ […]
2016年6月15日 / 最終更新日 : 2016年6月15日 縄文人見習い 旅先にて イスラムのタビーズと中国の古銭・・・文明の交差点 ティオマン島行きのフェリーは、首都クアラルンプールからバスでマレーシアを東に横断する形で7時間行ったメルシンという港町から出ている。 メルシンからティオマン島まで3時間程度だ。 折しも隣国シンガポールの学校休みと言う事も […]
2016年6月11日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 縄文人見習い 旅先にて 心はまだティオマン島に・・・二十日間マレーシアの旅から帰国 あっという間の二十日間の旅を終えて帰国。 今回はクアラルンプールと東海岸に浮かぶティオマン島だけの滞在だったが、ティオマンだけで十三日間滞在した。 遊興施設も観光名所もないティオマン島の魅力は、島の何所を潜っても珊瑚に囲 […]
2016年6月2日 / 最終更新日 : 2016年6月2日 縄文人見習い 旅先にて 椰子の実ひとつ・・・ティオマン島の朝 ティオマン島の朝は海辺の散歩から始まる。 波打ち際に椰子の実ひとつ。 朝の海辺には椰子の実がよく似合う。 引き潮で沖合に出て、黒潮経由対馬海流に乗り、いつか糸魚川の浜で再会できるかもな!達者で!と心の中で […]
2016年5月28日 / 最終更新日 : 2016年5月28日 縄文人見習い 旅先にて 楽園ティオマン島再訪 振りの海外旅行でマレーシアに来ている。 目的地は14年前に訪れて、我が人生最高に綺麗な珊瑚の海を持つティオマン島で、マレーシアの東海岸に位置した南シナ海の孤島である。 哀しいかな、エンニーニョ現象の影響でカラフルな珊瑚は […]
2015年12月25日 / 最終更新日 : 2015年12月25日 縄文人見習い 旅先にて イスラム教徒だってクリスマス!・・・モスリムクリスマス 6年前のクリスマスは、インドのコルコタで過ごした。 市場のケーキ屋がクリスマスケーキを売っていたので宗派を聞いたら、モスリム(イスラム教徒)との事(笑) おい、ちょっと問題じゃないの?と冷やかしたら、「ノープロブレム!モ […]
2015年10月9日 / 最終更新日 : 2015年10月9日 縄文人見習い 旅先にて 伊良積の船小屋 福井県若狭町で開催される「全国縄文丸木舟競漕大会」の会場は、広大な汽水湖である三方五湖の湖畔の縄文パークである。 この湖畔から、縄文時代前期(六千~五千年前)の丸木舟が幾つか出土しており、若狭町は縄文丸木舟をテーマにした […]