2022年4月28日 / 最終更新日 : 2022年4月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 自衛官は人間重機!・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト 発生残土のは石灰石の砕石が混じっていて、そのまま捨てるのはもったいないのでフルイ分けしておいた。 出てきた砕石はコンテナ8箱分で、新築したばかりの佐藤夫妻に声をかけたら二つ返事で取りに来てくれた。ガーデニングに使うのだが […]
2022年4月25日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 重機すげぇ(゚Д゚;)・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト ツッチーがユンボを持ってきてくれたので、1人だと3日間はかかりそうな廃土作業が、たった30分で終わった(゚Д゚;) プレートで転圧してもらって土間下地が完了したが、これも人力なら一日仕事なのに、たった10分!(゚Д゚;) […]
2022年4月23日 / 最終更新日 : 2022年4月23日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 発生残土のフルイ分けで発掘ごっこ・・・ぬなかわヒスイ工房増築工事プロジェクト 2立米あった発生残土のフルイ分けが9割は終わって、今朝は掌がパンパンに腫れている。 自作のフルイは粒径5㎜が通過するが、残土には砂利や樹や草の根っこが含まれているので、底が12㎜の網になった野菜コンテナを載せる二段階式に […]
2022年4月21日 / 最終更新日 : 2022年4月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 基礎工事の後は発掘ごっこ・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト ブロック基礎の天端均しを終えてから、土台を固定する鉄筋の位置を確認したら、開口部の位置に鉄筋があるでないの! ツッチーに図面を渡して確認しておいたのに、「ゴメ~ン、忘れちゃったぁ」だって(笑) 翌日から2立 […]
2022年4月19日 / 最終更新日 : 2022年4月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ぬなかわヒスイ工房の増築工事開始! ぬなかわヒスイ工房の増築工事が始まった。 10年前にDIYした工房の基礎工事は、水準器だけで水平を出した独立基礎だが、現時点で床の水平は狂っておらず、素人のDIYにしては上出来。 今回の応接間の増築は、床を […]
2022年4月12日 / 最終更新日 : 2022年4月12日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 身の丈に合わせるヤドカリ方式のぬなかわヒスイ工房・・・10年目の節目 衣装ケースでDIYした研磨機の防塵ケースが10年目で割れた。 使いやすいようにカスタマイズを続けていたから、要塞のように複雑怪奇な構造になっていたので分解に30分を要した。 脱ブラスチックで今度は耐水ベニア […]
2022年4月9日 / 最終更新日 : 2022年4月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 万葉歌人が現代のヒスイの値段をみたらどう思うだろうか・・・オルゴナイト勾玉とヒスイ勾玉 直径6㎜の丸玉を作ってみた。 一般的な丸玉の孔直径は1・5㎜だが、それではブレスレットにしか使えないので、私は勾玉と組み合わせるためと、麻職人からの要望もあって2・5㎜の孔直径に統一している。 外径の半分近 […]
2022年4月2日 / 最終更新日 : 2022年4月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイ製品のリメイクについて思うこと 欠損した三ケ月のペンダントのリメイクを依頼された。 茶色の先端のペンダント孔が欠損した部分。とろりとした質感だから、小滝川上流部あたりの原石だろうか? 向きを変えてみたら鳥か魚に見えてきたので、様子をみなが […]
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 極上のピンクヒスイとの出逢い・・・原石を使い切った達成感 ピンクヒスイは砂糖菓子のようなざらついた質感というのは思い込みだった。 同業者から小形勾玉を作って欲しいと託された小石ほどの原石は、ストロベリーアイスのような濃いピンクで、これほどの色艶の原石は滅多に出逢えるものでなく、 […]
2022年3月8日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 古代風の勾玉首飾り・・・定説が正しいとは限らない 姫川薬石とピンクヒスイの勾玉を組み合わせた古代風にアレンジした首飾りを工夫している。 雑多な石を商品化するのは楽しい。ちっちゃくても紐孔の中まで研磨しておりますヨ。 すでに弥生時代は超小型の勾玉が存在してい […]