2021年5月5日 / 最終更新日 : 2021年5月5日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ たくましくも優しい苦労人、マネキンさんたちに幸あれ!・・・郡山ご当地デザートのクリームボックス 店舗や催事場で臨時雇用される販売員を、マネキンというのだそう。 いわゆる派遣労働者なのだけど、マネキンは人材派遣業者から紹介を受けて、求人先との直接契約をする個人事業者。 要請があれば試食販売、アパレル、ジ […]
2021年5月3日 / 最終更新日 : 2021年5月3日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 卑弥呼の勾玉をつくりたいのデス・・・福島で真珠と出逢う 郡山のうすい百貨店の催事場でアクセサリー類の販売をしているのは、お洒落なジュエリー販売専門の方々ばかりで、私のブースだけやたらに土俗的で浮いていて肩身が狭いような。 職人は私だけなので、センセイと呼ばれておりますが、漢字 […]
2021年4月30日 / 最終更新日 : 2021年4月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 集え!福島の縄文ファン・・・郡山で出張販売中 販売会初日、姫川薬石で作った石皿の縄文式コーヒーミルの用途が分からない人がいたので、東京から出店していたコーヒー豆屋さんに見本に5粒ほどわけてくださらんか?と聞いたら、気前よく封を切っていない豆を一袋プレゼントしてくれた […]
2021年4月28日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ いざ福島・・・大麻飾りと勾玉のコラボ作品 福島へ出発の前夜にやっと準備完了。 天才大麻飾り職人のあかね嬢に依頼していた新作5点が数日前に届き、昨夜、勾玉に仕上がった。 あかね嬢は私と同じで、仕事を依頼されても気運がたかまらないと仕事にかかれないタイプ。12月に注 […]
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2021年4月24日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 絵具のナゼ・ナニ・ドウシテの初めて物語・・・ヒスイパウダー 不特定多数のお客さんが集まるイベントで売れるとは思えないが、福島の販売会で多くの人に知って欲しいからこそ用意したのがヒスイの顔料。 縄文時代の絵の具の素材は?どうやって作った?使った? そんな情報発信に絶好の商品だから、 […]
2021年4月22日 / 最終更新日 : 2021年4月22日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 姫川薬石で作った縄文式石皿コーヒーミル・・・パクるなよぉ( ´艸`) 姫川薬石で作った縄文式の石皿と、セラミックミルを使い分けたコーヒーを飲み比べてもらったら、優しい味がすると評判がいいので、5月連休の福島でのイベントに出品することにした。 縄文人がやったように、コリコリ潰すのが楽しい石皿 […]
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ フクシマに元気を!響けヒスイ!・・・ヒスイ風鈴の響き ヒスイで風鈴を作ってYouTube動画にアップしたので聴いてくださりますよう。 ヒスイ風鈴の響き 月末から福島のデパートで出張販売することになったので、来客サービスの一環。 すでに短冊形のヒス […]
2021年4月4日 / 最終更新日 : 2021年4月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文土器の様式の違いは粘土も影響しているのか???・・・縄文オカリナ 5月連休に郡山のデパートで12日間もの出店が急遽決定して、作品作りに邁進中。 子供がお小遣いで買える1万円以下の作品群が欲しいことと、会期が長いので、縄文オカリナもたくさん持っていくことにした。 長年使っていた市販粘土の […]
2021年3月20日 / 最終更新日 : 2021年3月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 歴史を地層と同じように捉える基層文化という概念・・・佐京さんの鹿角アクセサリー 佐京さん作「鹿角ペンダント・楕円タイプ・麻紐仕様」 縄文晩期の亀ヶ岡文化圏から出土した線刻岩版をモデルにしているが、左京作品の文様はもっと複雑で精緻。 土器でも連続模様は、施文しているうちになにがなんだかわからなくなって […]
2021年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ どこにも類例のない左京さんの鹿角アクセサリー 青森の縄文仲間、左京さんの創作意欲がすごい。 コロナ禍で収入源のクラフト市が無くなってしまったので、ぬなかわヒスイ工房の通販サイトでテスト販売することになり、鹿角アクセサリーのサンプルが送られてきた。 どれも見事なのだが […]