2017年4月27日 / 最終更新日 : 2017年4月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ホルスの目・・・船乗りの護符 古代エジプトで生まれた「ホルスの目」は、ハヤブサの姿をした天空神ホルスの目であり、特に右目は太陽神ラー、左目は月の女神ウアンジェトの象徴とされる。 いわゆる護符だが、邪眼を睨み返す呪いでもある。 類例は西アジアに多くみら […]
2017年4月16日 / 最終更新日 : 2017年4月16日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ もしかしたら世界初!?・・・ヒスイ象嵌カンザシ 注文を受けていたヒスイ飾ったをカンザシの第1号が完成した。 世界初!・・・かもしれないヒスイ勾玉象嵌カンザシ。 最高に具合がいいので同じ形状・寸法で作って欲しいと渡された手本のカンザシと、とりあえず寸分たがわぬカンザシ。 […]
2017年4月7日 / 最終更新日 : 2017年4月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイかんざしプロジェクト! 二十年愛用した柘植のカンザシと同じ寸法、形状でヒスイを飾ったカンザシを作って欲しいとのご注文。 とても使いやすく、馴染みがいいカンザシだそうだが、既に職人さんが高齢になり仕事を止めてしまったらしい。 人のオリジナルデザイ […]
2017年4月1日 / 最終更新日 : 2017年4月1日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 星の数だけモノガタリがあるのでR!・・・オリオン座石笛 宮沢賢治の童話「星めぐりの歌」に登場する星座世界をヒスイで作品化したいと願いつつ、どの星座も北斗七星に似ている事と、賢治創作の星座もあるので頓挫。 誰が見てもすぐに分かる北斗七星、オリオン座、カシオペ座などばかりを作品化 […]
2017年3月23日 / 最終更新日 : 2017年3月23日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 和柄「山道」について考える・・・山道線刻彩色石笛 「山道だんだら火事羽織 同じいでたち勇ましく!」とは、浪曲、講談でお馴染みの赤穂浪士の姿。 山道は、三角の連続模様の和柄である。 幕末には新選組がそのデザインをパクって隊旗や羽織に取り入れ、山道は討幕派にとっては警戒や恐 […]
2017年3月19日 / 最終更新日 : 2017年3月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 何故か心が騒ぐ模様・・・ぬなかわヒスイ工房のチラシつくり この四月で設立五年目を迎える「ぬなかわヒスイ工房」も、県外の講演やイベントに招待されたりする機会が多くなってきたので、案内チラシを作る事になった。 昨年、人の出入りが多い仕事をされているお得意様が、ぬなかわヒスイ工房のチ […]
2017年3月10日 / 最終更新日 : 2017年3月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ インド翡翠がやってきた日・・・今こそ歴史的存在としての糸魚川ヒスイを! 40年前に糸魚川市で大枚をはたいて買い求めたヒスイ原石を買い取って欲しい、と遠路はるばるやってきたご婦人。 車で片道4時間近くもかかる遠方からの来訪だから、ぬなかわヒスイ工房も少しは有名になったもんだ・・・テレビに出た影 […]
2017年3月5日 / 最終更新日 : 2017年3月5日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 鬼っこヒスイから生まれたくり坊・・・二重螺旋線刻石笛 シンメトリックではない原石の姿を活かした可愛い石笛を作って欲しいとの注文。 可愛いといっても人それぞれで、以前、お客様から感謝のメールを頂いた際に、添付されたペットの白ヘビのアップ写真がスマホの画面いっぱいに広がって、「 […]
2017年3月4日 / 最終更新日 : 2017年3月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 刃物研ぎにヒスイ研磨機が使える!・・・爺ちゃんの後姿 子供の頃に観た母親方の爺ちゃんが包丁を砥ぐ後姿が格好よく、真似しているうちに刃物研ぎが好きになった。 お袋は危険だからと止めさせようとはせず、褒めてくれたので調子に乗って、小学生の頃から我が家の包丁研ぎは私の仕事。 そん […]
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2017年2月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイとヒトのモノガタリ・・・銘「月光」 月をテーマにした石笛のご注文。 こんな時は象形文字の漢字が重宝する。 そこで絵と文字のどちらでも通用しそうな篆書体の月をヒスイ製石笛に線刻した。 商品撮影は一種のお見合い写真だから、月光をイメージして撮影。 静寂の月夜・ […]