2016年12月13日 / 最終更新日 : 2016年12月13日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ これが正真正銘の縄文時代の石笛!・・・驚異的な2オクターブの響き 12月21日冬至に横浜で開催される、糸魚川ヒスイ製クリスタルボウルのお披露目イベント「縄文の響き」で演奏するために、久し振りに縄文時代の石笛レプリカを作った。 右が熊本県宇土市の轟貝塚出土の石笛レプリカ(http://n […]
2016年12月10日 / 最終更新日 : 2016年12月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 白土をサラサラにする方法をご存じの方、教えて!・・・メイドイン糸魚川の可能性 画家の五味政明さんからの依頼で顔料粉砕用の石皿を作った。 改良点は粉砕した顔料を外に出しやすく、さらに開いた片口部分を広げた事。 メールでやり取りしていて、五味さんが白土を欲しがっていることが分かったので、ストックを送っ […]
2016年12月2日 / 最終更新日 : 2016年12月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ツタンカーメンのえんどう豆と苔、そしてストーンサークル とりあえずの完成をみたストーンサークルだが、鉱物のみだとちょっと殺風景で、植物の緑も欲しいところ。 石には苔がつきもんだ!という事で、あちこちで自生している苔を少しづつ採ってきてストーンサークルに植え付けてみた。 活着し […]
2016年11月12日 / 最終更新日 : 2016年11月12日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文人の必須アイテム・・・石皿 旧石器時代に無かった道具で、縄文時代に発明された道具は、煮炊きに使う縄文土器、木工用の磨製石器、弓矢などなど。 土器の発明で木の実のアク抜きや温かい汁物が食えて、安定した食生活が贈れるようになったのだ。 石器全体を滑らか […]
2016年11月4日 / 最終更新日 : 2016年11月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 倍音の祭典「縄文の響き」にゲスト出演!・・・ヒスイ製クリスタルボウル完成記念イベント ぬなかわヒスイ工房のお客様のOさんがプロデユースして、糸魚川ヒスイを原料にしたクリスタルボウルが完成した。 クリスタルボウルとは、チベット仏教の法具のシンキングボウルを元にした、水晶の粉末を固めて作ったお椀状の倍音楽器で […]
2016年10月31日 / 最終更新日 : 2016年10月31日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 舟が女性名詞で語られる意味・・・天鳥舟石笛 神道家や占い師のお客様達との交流で生まれたご神事用の石笛作りにハマっている。 古事記などで知っていた神話世界も、修行を積んだ神道家の口から出るとリアリティを持ってその世界が広がっていくのが面白い。 ご神鏡石笛の次に作った […]
2016年10月23日 / 最終更新日 : 2016年10月23日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 気分は運慶!・・・ご神事用石笛「飛天」 以前にある神主さんから、某所で買ったヒスイ製石笛の作り直しを頼まれた。 作り直して送り返したら「生まれ変わってヒスイが喜んでいます!」と嬉しい連絡を頂き、以降は糸魚川市に遊びに来て頂いたりして親しくなった。 ご神事用石笛 […]
2016年10月19日 / 最終更新日 : 2016年10月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイがテーマの絵画展「古代のひかり」・・・五味政明さんの個展 春先に糸魚川市にスケッチ旅行のついでに「ぬなかわヒスイ工房」に訪れたのが、中世油絵技法の「フランドル絵画」研究家で、独自に編み出した光層画法で活躍されておられる画家の五味政明さん。 初対面だったけど、私も高校時代は美術部 […]
2016年10月11日 / 最終更新日 : 2016年10月11日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 雨なのに「青空キャンプ」 新潟県見附市の大平森林公園キャンプ場で毎年開催されている「青空キャンプ」に、「縄文人(見習い)の店」とした。 今年で9周年を迎えるそうだが、多種多様なライブと出店ブースが人気で、私のような出店者も含めて来場者は北は北海道 […]
2016年10月4日 / 最終更新日 : 2016年10月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 糸魚川の誇るカブキモノ・・・渋くて派手な酸化金華石 金華石は、姫川産の泥岩質の母岩に瑪瑙や石英といった硬くて透明な部分と、銀色っぽい金色の黄鉄鉱が混ざる不思議な石。 男性的な渋い姿から、一般的には水石(スイセキ・観賞用の石)や男物のベルトのバックルなどが作られてきたが、私 […]