2016年7月25日 / 最終更新日 : 2016年7月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 石を使った活花・・・聖音オーム線刻彩色赤碧玉石笛 何かを作る時には、原石をじっくりと観察する事がヒスイ職人の最初の仕事。 ヒビの有無や発色具合、結晶の向きや緻密さ等を観ていく。 原石のどの部分が使えるか?勾玉?石笛?ピアス?石がどんな姿に作って欲しいのかを聴き取る作業で […]
2016年5月20日 / 最終更新日 : 2016年5月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ しばらく留守にします・・・糸魚川のおもひでに薬石ペンダントを! 昨日も市外県外から二組の来客。 私が運営するネットショップ「ぬなかわヒスイ工房」を観たお客様達で、私と会ってヒスイや縄文の話しをして、実物を観て購入したいというお客様が増えてきている・・・実店舗を持たない宣伝広告費ゼロの […]
2016年5月19日 / 最終更新日 : 2016年5月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 水の流れを作るべし!・・・風水占い ぬなかわヒスイ工房のお客様で神戸の占い師、せんじゅ竜司さんが旅の途中で寄ってくれた。 竜司さんからは石笛を二つ買って貰っているのだけど、数ある大手ネットショップの中から宣伝広告費ゼロの我が工房に辿り着いた理由を、「ぬなか […]
2016年5月17日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 瑪瑙に咲く金の菊花・・・金華石 糸魚川市姫川流域は非常に鉱物が豊富。 だからこそ糸魚川特有のヒスイを始めとした石器作りの縄文文化が栄えたのでRが、姫川特有の鉱物の中でも金華石を忘れちゃ困る。 原石は赤茶けた凝灰岩みたいで地味だけど、カットしてみると凄い […]
2016年5月11日 / 最終更新日 : 2016年5月11日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 赤ちゃんの柔らかさ・・・ピンクヒスイ製の勾玉ピアス 俗にピンクヒスイと呼ばれる桃廉石は、ヒスイとはまったく別の鉱物。 可愛らしいので人気があるが、ヒスイと違って非常に柔らかく、普通サイズの勾玉でも加工途中の一瞬の気に緩みで削れ過ぎて形が崩れてしまう面倒な石。 ピンクヒスイ […]
2016年5月9日 / 最終更新日 : 2016年5月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ フリマ一番人気は火打石セット・・・浄興寺てづくり市 連休最後のイベントは、お隣の上越市のモノ作り仲間たちが開催している「浄興寺てづくり市」への初参加。 5月8日の浄興寺手づくり市。この寺は開かれた寺を標榜しているのでライブを始めとしたイベントが目白押しらしい。 フリマ参加 […]
2016年5月6日 / 最終更新日 : 2016年5月6日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 連休中は千客万来・・・日本ミツバチの巣箱も来た! 糸魚川市にUターン帰郷して六年目の五月連休は千客万来で、多い日には四組十三人ものお客様がぬなかわヒスイ工房に訪れた。 南魚沼の佐藤さん。共通の友人知人が異常に多く、寄席演芸や民俗学好きな人なので話が尽きない友人。 東京の […]
2016年4月18日 / 最終更新日 : 2016年4月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 神棚に似合う石笛 けんか祭りと同じ日の「人生の節目事件」の一連のテンヤワンヤが収束して、日常が戻りつつある。 連日早朝から深夜まで家の片づけ仕事が続いていたが、うまいことに時間に余裕が出来てきたタイミングを見計らったかのようにヒスイ仕事の […]
2016年4月9日 / 最終更新日 : 2016年4月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 間に合った~!・・・火打石セット 明日の四月十日は「糸魚川けんか祭り」。 寺町区と押上区の男にとって一年の節目である。 そしてついに昨夜、開発を続けていた火打石セットが完成した・・・祭りに間に合った! 小形プラ容器にピッタリ収まったので、何時でも何所でも […]
2016年4月5日 / 最終更新日 : 2016年4月5日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文男子をパートナーにした女性には自立心が求められるのでR! 最近は、ぬなかわヒスイ工房に月に何組かのお客様が訪れるようになってきた。 今日は他県からのご夫婦のお客様。 奇しくもご主人は縄文時代の木製出土品が専門の学芸員さんだそうで、石斧や丸木舟談義に花が咲いた。 こんな人が訪れて […]