2016年3月28日 / 最終更新日 : 2016年3月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ いいぢゃないかフリマ! 「オレ、これ買う!」と、胸から下げたポショットからお小遣いらしい丁寧に畳まれた千円を出して竹製ほら貝買ってくれた小二男子、準備した民族楽器で散々遊んだ挙句に「二千円持ってるけど、どれが買えますか?」と聞いてきた少年、ポケ […]
2016年3月25日 / 最終更新日 : 2016年3月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ フリマの旅に出航! 準備に数か月をかけてきた二日連続のフリマの旅に出航準備完了。 3月26日は柏崎市西山町での「おてラフェスタ」、27日は上越市での「男たちのフリーマケーケット」である。 ヒスイ製品は高価だからフリマでは売れないというのは常 […]
2016年3月23日 / 最終更新日 : 2016年3月23日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 一年も睨めっこしたヒスイで勾玉作った・・・結果は如何? 去年購入した高価なヒスイ原石。 普段は中程度のヒスイを手間暇かけて売り物になるように苦労しているのだけど、透明感と発色のよいヒスイで作った方が売れ行きがいいのは確か。 ヒスイ加工を始めたばかりの頃、ガラスのように透き通っ […]
2016年3月18日 / 最終更新日 : 2016年3月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 大人になった気分・・・ついに白トビから脱出! ネットショップのお客さんから、ネット写真で見るより実物のほうが断然よくてビックリした!という声がよく寄せられる。 嬉しい反面、非常に悔しい・・・写真撮影が下手糞なのだ。 とくに白地に薄い黄緑の入ったヒスイは、全体が白く塗 […]
2016年3月17日 / 最終更新日 : 2016年3月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 同じ匂いとクロスロード・・・長者ケ原遺跡の十字架 富士山の麓から来客。 ぬなかわヒスイ工房で石笛をご注文頂いた事のある客様で、新潟に来たついでに工房見学に寄ったとの事。 富士山山麓の河口湖近くでセラピストをしておられるK女史。工房に置いてあったヒスイ大珠と超小型勾玉を手 […]
2016年3月12日 / 最終更新日 : 2016年3月12日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイ職人の冬の仕事・・・オカリナ作り 趣味と実益を兼ねた縄文オカリナというものを作っている。 縄文時代の土偶などをモチーフにしており、民族楽器店にも卸しているし、某有名お笑いタレントもライブに使っているそう。 縄文オカリナは縄文土器と同じ方法で作っているので […]
2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月26日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 畏れ多いから抽象化するのでR! ご神火(カ)と雲形紋(ミ)を線刻した石笛を過去にも作ったが、今回は三角形にした。 三角は最小安定数で、ピラミッドに代表されるように大地と天を現す、即ちこの世や世界を現す図像だ。 前回の投稿を見て、「新しい麻雀パイ発明した […]
2016年2月24日 / 最終更新日 : 2016年2月24日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ワープスピード!・・・ヘロヘロですわ 過去の作品と同じデザインの石笛のご注文。 ご注文は彩色した石笛だが、当然ながら過去の作品より良くないと職人とは言えませんですな。 遠隔地の方で、しかも誕生プレゼントにしたいというので、他の仕事を後回しにしてワープスピード […]
2016年2月21日 / 最終更新日 : 2016年2月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ついに白ヒスイの撮影に光明が! 白ヒスイの写真撮影は難しい。 模様がないのでピントを合わせ難いし、ライティングが悪いとペタンと白一色に塗りつぶしたように映ってしまい、透明感が表現できていなかったりする。 これまで私が使っていたカメラはオートフォーカス機 […]
2016年2月15日 / 最終更新日 : 2016年2月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 人の存在感って凄いのだ・・・身に付けてこその勾玉 やっぱり、このぅ~・・・アクセサリー商品写真は、妙齢のご婦人モデルに付けて貰うのが一番ですなあ・・・。 ヒスイの色や作品デザインによって、見栄えする背景色・照明・アングルが違うので、これまで撮影にはえらく手間暇がかかって […]