2015年6月3日 / 最終更新日 : 2015年6月3日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ペア勾玉で起こったプチ奇跡・・・Better half 遠距離恋愛をしている男性から、「ペア勾玉・Better half」のご注文。 ヒスイの種類・形・大きさを変えた三種類のペア勾玉を作って、写メで確認して貰って一番大きなペア勾玉が売れた。 私は気が小さいので、石笛の注文の時 […]
2015年5月15日 / 最終更新日 : 2015年5月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 抽象について考える・・・マンタ形ベンガラ彩色石笛 縄文時代の土器や石器に多用される文様の意味は? よくこんな質問をされるが、図像学という学問では色んな見解が成されている。 図像学は、キリスト教絵画に描かれた象徴的なアイテムの意味を読み解く研究から発達したが、個人的には好 […]
2015年5月8日 / 最終更新日 : 2015年5月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 世紀の大発見!糸魚川ヒスイがシルクロードで運ばれた? ニュース速報(共同通信社) 「日本人バックパッカーの山田修さんが、ヒマラヤ山中のチベット寺院の経典蔵で、中世に作られたと思われる糸魚川ヒスイ製の石笛を発見して持ち帰りました。山田さんは、標高4500mの雪深い中を凍死寸前 […]
2015年5月7日 / 最終更新日 : 2015年5月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 休ませて~!縄文のご先祖様が休ませてくれません・・・。 石笛作りに限らず、モノ作りには集注が大事だから、二日連続で仕事するとフニャフニャに疲れてしまうのだけど、疲れた体に鞭打って連休中は仕事に明け暮れた。 そのお蔭で縄文石笛Neoが誕生して、何かが変わった。 まるで縄文のご先 […]
2015年5月4日 / 最終更新日 : 2015年5月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 石笛の概念を越えるオバケ石笛・・・縄文石笛Neo完成 世間は五月連休といっても日常と変わらず仕事・・・仕事が愉しいんだから人から見たら遊びというべきか。 そんな中ひょんな事から、千葉からヒスイを拾いに来た岡島さんと出会った。 岡島さんは天然のままのヒスイに入った僅かな亀裂を […]
2015年5月2日 / 最終更新日 : 2015年5月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 硬いと固いの違い・・・アメジスト石笛 知人の所に遊びに行ったら、生アメジストの原石がゴロゴロと転がっていた。 宝石類は、脱色・着色処理をして色合を調整するトリートメント処理がされた上で加工販売されているのだけど、アフリカから直輸入のトリートメント未処理の生の […]
2015年4月21日 / 最終更新日 : 2015年4月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 新幹線に乗って糸魚川へ! 3月に新幹線が開通したので、これからぬなかわヒスイ工房にも首都圏のお客さんが増えそうだと、工房の模様替え。 懸案だった最も汚れの出る切削・研磨機の汚れ飛散対策と防塵対策として、ホームセンターで買った衣装ボックスで研磨機の […]
2015年4月18日 / 最終更新日 : 2015年4月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文スタイルでこそ活きてくる鉄石英・・・ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ。 姫川で拾ったというチャートを分けて貰った。 一般的に糸魚川産のチャートは、くすんだレンガ色の地に石英脈が入って見栄えしない石だが、頂いたチャートは赤い部分が赤碧玉と言っていい位に綺麗に発色しているし、石英脈もガラスが嵌っ […]
2015年4月7日 / 最終更新日 : 2015年4月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 北斗七星漆彩色石笛誕生!・・・地味でもいいぢゃないか 色合が地味で人気がないタイプのヒスイ・・・何を作ろうか? 机の上に置いたまま眺めてはアイデアを練っていたら、三年が経ってしまった。 そして閃いた! 色が地味でも結晶が緻密でヒビもない、そして研磨すると透明感が出そうだから […]
2015年4月2日 / 最終更新日 : 2015年4月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ええのんか?ほんまにええのんやな?コイズミさん・・・石笛の売場面積一挙に三倍! むは~っ!と鼻息が荒くなった。 ぬなかわヒスイ工房の石笛を販売してくれている、京都の「民族楽器コイズミ」さんの石笛コーナーの面積が、一挙に三倍になったのだ。 苦節三ケ月にしてこの快挙。 高額な楽器が並ぶショウケースの中で […]