2023年11月29日 / 最終更新日 : 2023年11月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 浅草の風景も人情も様変わり・・・「糸魚川翡翠展2023」 「糸魚川翡翠展2023」を終えた翌日、晩メシのあとに横になったら暖房も布団もなしの床の上で9時間くらい寝てしまい、寒さで朝4時に目覚めたが、これはほとんど気絶だなw 来場者と話していると他の来場者が話に加わり、意気投合し […]
2023年11月27日 / 最終更新日 : 2023年11月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 友人たちが北と南から駆けつけ三本締めで大円団・・・糸魚川翡翠展2023 「糸魚川翡翠展2023」の終了直前に、作家ひすいこたろう氏が北海道から、大麻飾り師範の秋田真介氏が九州から駆けつけてきてくれた。 女性ファンが多いひすいさんの突然の登場で会場にいたご婦人たちのテンションがあ […]
2023年11月20日 / 最終更新日 : 2023年11月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 能面師はノミだけで能面をつくり、わたしは平面研磨機で曲面の勾玉をつくる・・・糸魚川翡翠展2023 甲府の業者に個展に出品する作品をみせたら、勾玉のカタチとサイズがバラバラなことと、赤メノウの勾玉がバレル研磨機をつかわない手研磨ということに驚いて、マジですか?となんども手に取って仕上げを確認していた。 本日から準備のた […]
2023年11月15日 / 最終更新日 : 2023年11月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 個展のご案内・・・「糸魚川翡翠展2023」 今年も都内文京区で個展を開催するのでご案内 日時;2023年11月23日(木・祝)〜11月26日(日) 11時〜18時(最終日は17時まで) 会場;『根津・Hopiショップ内TEN’s ギャラリー』 &nbs […]
2023年11月13日 / 最終更新日 : 2023年11月13日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 槍ガンナをつかってみた・・・みて真似をして、やってみて自己修正する「看取り能力」 カンナの薄削りに挑む「全国削ろう会」が糸魚川で開催されたので見学にいったら、宮大工が槍ガンナの体験会をしていた。 見様見真似で初挑戦してみたら、あっけないほどスルスルと削れて木屑がクルクルと丸まっていったので、見物人から […]
2023年11月11日 / 最終更新日 : 2023年11月11日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 三種の神器のなかで日本オリジナルは勾玉だけ・・・勾玉ってなんだろう? 三種の神器のうち、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)だけが非金属で日本オリジナルの祭器だと気付いたのは、「平成の大首飾り」を製作中のことだ。 金属器が渡来する縄文時代から勾玉はあったし、海外の勾玉の類例より歴史は古い。11 […]
2023年11月3日 / 最終更新日 : 2023年11月3日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 傍流のひとりごと・・・赤メノウの勾玉 月末の個展にむけ、ヒスイ以外にも北海道で仕入れた赤メノウとアオトラの作品をつくりためているが、赤メノウに苦戦。 出雲のメノウ加工業者がテレビで、「勾玉つくりは完成に何日もかかります」と誇らしげに言っていたが、物は言いよう […]
2023年10月29日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 北の縄文人が愛したアオトラは縦ジマにつかえ!・・・ヌカビラ川産のアオトラ(緑色岩) 二風谷アイヌのKさんからアオトラをわけてもらった。アオトラはヌカビラ川に産出するシマ模様の緑色岩の通称で、北海道・北東北の縄文遺跡で磨製石器がつくられてきた石。 ちなみにKさんはアイヌ文化研究家でアイヌ初の […]
2023年10月28日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文スタイルはあるがままの色ムラを愉しむ・・・国産天然モノの赤メノウ 北海道旅のいちばんの目的が赤メノウの仕入れだった。 今金の天然赤メノウ原石 現在の国産赤メノウは乱掘のために流通しておらず、流通しているのは濃い赤に染めたブラジル産が大半だ。均一さや安さを求め続けたから、外 […]
2023年10月24日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 勾玉は祈りのカタチ・・・高砂貝塚出土の親子の遺骨に副葬された胎児形勾玉 洞爺湖町の高砂貝塚から出土した人骨は、妊娠痕のある成年女性の遺骨で、40週目の胎児の骨を抱くような状態で出土しており、出産時に母子ともども亡くなった方と推測されている。 (写真の骨はレプリカで実物は札幌医大で保管) &n […]