コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

ぬなかわ姫

  1. HOME
  2. ぬなかわ姫
2023年7月10日 / 最終更新日 : 2023年7月10日 縄文人見習い ぬなかわ姫

ヤマトの大彦命と戦った奴奈川長者の伝説・・・悲劇のヌナカワ姫伝説

ヌナカワ姫研究の市民グループの事務局をしておられるグラフィックデザイナーの野崎さんが来訪。 ヒスイ王国館に飾られていた野崎さんのポスター。下の水面はヌナカワ姫がお隠れになった伝説のある稚児ケ池をイメージしたものであるらし […]

2023年4月30日 / 最終更新日 : 2023年4月30日 縄文人見習い ぬなかわ姫

冬至の朝日が昇ってくるライン・・・論文「ヌナカワ祭祀圏のランドマーク」の検証

史実と歴史観は次元が違うのだが、公表された個人の歴史観を史実と思い込んでいる人は多い。   わたしは様々な言説にであうとホントなの?と一定の距離をおいて保留しておくが、興味がわけば自分で調べる。   […]

2023年4月29日 / 最終更新日 : 2023年4月29日 縄文人見習い ぬなかわ姫

ヌナカワ姫はヒスイの女神にあらず水の神だった!?・・・柳形神社と呼ばれた稚児ケ池

ヌナカワ姫は水の神・田の神として、稚児ケ池の小字の柳形神と呼ばれて崇敬されたという仮説をたて、文献を読み込みこんでは稚児ケ池周辺を歩きまわっている。 大正時代に編纂された「西頸城郡誌」によると稚児ケ池の昔の所在地は、西頸 […]

2023年4月28日 / 最終更新日 : 2023年4月28日 縄文人見習い ぬなかわ姫

京ヶ峰の頂上から海をみた!・・・ヌナカワ姫伝説と長者ヶ原遺跡のあるエリアは糸魚川の水ガメ

海にひらけた糸魚川市街の後背地が京ヶ峰の丘陵で、ここは長者ヶ原遺跡や稚児ケ池などヌナカワ姫伝説がおおく残る史跡エリアでもある。 拙宅のある「笛吹田遺跡」から、標高120mほどの主峰ピークから冬至の朝日が昇ってくるのが見え […]

2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 縄文人見習い ぬなかわ姫

長者ヶ原遺跡のクルミに花が咲いた・・・善意のネットワークで観光客をおもてなし

二日前にガイドした時には咲いていなかった、長者ヶ原遺跡のクルミの樹に花穂(雄花)がたわわに実っていた。 例年より半月ほど早いようだが、あと数日で赤い雌花が咲いてクルミの実がつくかな。 この時期の葉は小さいので桜の葉に似て […]

2023年4月15日 / 最終更新日 : 2023年4月15日 縄文人見習い ぬなかわ姫

石の保存容器としてのレイン・ステイック・・・ぬなかわヒスイ工房ギャラリーこけら落とし講座

ぬなかわヒスイ工房ギャラリーのこけら落とし講座で、竹製レイン・ステイックつくり。 シャラシャラと水が流れるような音がする南米の楽器で、本来は枯れて倒れたサボテン内部に砂が入り込んだもので、雨乞いや魔除けに使われてきた祭器 […]

2023年4月8日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 縄文人見習い ぬなかわ姫

ヌナカワ姫の夫はヌナカワ彦?・・・古代風ペア勾玉首飾り「ヌナカワ姫・ヌナカワ彦」

工房改装中に注文をうけてパーツ取りのためにバラしてあった、ペアの古代風首飾り「ヌナカワ姫・ヌナカワ彦」を復活させた。 手前がヌナカワ姫、奥がヌナカワ彦。水晶の切子玉と出雲石(実際は緑色岩)の管玉と丸玉は、昵懇をいただいて […]

2023年3月1日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 縄文

ヒスイ・勾玉の入門書・・・たかしよいち著「みどりの玉のひみつ」

私がはじめて読んだ考古学の本が、小学1年の時に買ってもらった、たかしよいち著「まぼろしの日本原人」で、同じシリーズのヒスイ編が図書館にあったので、読んでみたら児童書でも深い内容で面白かった。 ヒスイに興味をもった10歳の […]

2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 縄文人見習い ぬなかわ姫

むかし奴奈川神社は柳形神社だった!・・・ヌナカワ姫伝説の探偵シリーズ

「ヌナカワ姫伝説の探偵シリーズ」 一の宮(天津神社・奴奈川神社)がむかし「柳形神社」と呼ばれていた謎! 現在は天津神社・奴奈川神社として知られる一の宮だが、明治のころまでは柳形神社と呼ばれていた。   文献を漁 […]

2022年11月6日 / 最終更新日 : 2022年11月6日 縄文人見習い ぬなかわ姫

ヌナカワ姫の悲劇の伝説を宿す稚児ケ池をジオサイトに!・・・バタフライエフェクト作戦

コロナ禍前は毎年、何組もの団体ツアーガイドをしていたのが夢のようだ。   天津神社参拝の後に「ぬなかわヒスイ工房」で拙宅出土の勾玉見学、稚児ケ池でヌナカワ姫の慰霊、長者ヶ原遺跡でライブと焚火の縄文キャンプ、翌日 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 8
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP