コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

ぬなかわ姫

  1. HOME
  2. ぬなかわ姫
2019年4月10日 / 最終更新日 : 2019年4月10日 縄文人見習い ぬなかわ姫

浜で生まれて波に遊んだ浜っ子の祭り・・・糸魚川けんか祭り

浜で生まれて波に遊んだ浜っ子の祭りは、日本海での禊から始まる。 昔からこの地区は漁師が多く、けんか祭りとの直接的な関係は不明ながら「寺町の漁師のジンベイ、ジンノジョウの兄弟が、神様が乗った漂流する舟を助けた」ことに発端が […]

2019年4月6日 / 最終更新日 : 2019年4月6日 縄文人見習い ぬなかわ姫

悲劇のヌナカワ姫伝説・・・姫川の名の由来

悲劇のヌナカワ姫伝説・・・姫川の由来について 糸魚川には糸魚川という川はなく、「糸魚川下流でヒスイを採取」と、地名とヒスイを産する姫川を混同した記述がよく見受けられる。 さて姫川の名の由来だが、ヌナカワ姫が入水自殺した「 […]

2019年3月3日 / 最終更新日 : 2019年3月3日 縄文人見習い ぬなかわ姫

奴奈川姫の奴は「捕えられた女奴隷」を表す象形文字

和銅五年(713年)に発せられた「好字二字令」の勅令により、地名や人名はできるだけ縁起の良い漢字二文字で表記するようになった・・・はず。 奴奈川姫ならびに奴奈川の漢字表記を時系列で並べてみると。 712年・・・沼河比売( […]

2018年12月11日 / 最終更新日 : 2018年12月11日 縄文人見習い ぬなかわ姫

「よみがえる女神」・・・本の表紙になった奴奈川姫

奴奈川姫像を表紙にした自著「よみがえる女神」をお土産に、岩手の清水友邦さんご夫妻が訪ねてきた。 清水友邦さんとはクリスタルボウル演奏家の牧野さんをはじめとした共通の友人が多く、話も合う。 縄文から神話までの女神をテーマに […]

2018年11月29日 / 最終更新日 : 2018年11月29日 縄文人見習い ぬなかわ姫

出雲と戦った奴奈川の荒ぶる神・まつろわぬ神の伝説

古事記にヤマタノオロチ伝説は「高志之八俣遠呂智」と記述してあり、現在の出雲地方では奥出雲の製鉄民との闘いの記憶や、大山噴火の記憶と解釈されているようだが、古志(越)という部分の説明がなされていない。 東宝映画「日本誕生」 […]

2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月26日 縄文人見習い ぬなかわ姫

小さき声・・・奴奈川姫ご自害の伝説の地

ヌナカワ姫のラブロマンスをSNSで唱えている女性に根拠を尋ねたら、糸魚川市商工会議所主催の勉強会で習ったのだそう。 悲劇の伝説は教えてもらってないと聞いたので、悲劇の口碑を教えたら「それではヌナカワ姫が可哀そう・・・女と […]

2018年11月24日 / 最終更新日 : 2018年11月24日 縄文人見習い ぬなかわ姫

小さき声に耳を澄ませて欲しい・・・悲劇の奴奈川姫伝説

小さき声に耳を澄ませて聴いて欲しい。 滅びしモノ、破れしモノ、弱きモノの声は小さい。   最近の糸魚川では、奴奈川姫と出雲の八千鉾神のラブロマンスが官民あげて喧伝されているけども、新潟県内には出雲が攻めて来て破 […]

2018年9月24日 / 最終更新日 : 2018年9月24日 縄文人見習い ぬなかわ姫

巫女集団ツアーin糸魚川・・・ヒスイとヒトのモノガタリ

降水確率80%予報に関わらず、首都圏からの巫女修行グループの糸魚川ツアーは快晴に恵まれた。 晴天は、参加者17名の善男善女たちの功徳の由縁か。  奴奈川姫、縄文をキーワードにしたヒスイとヒトのモノガタリがテーマ […]

2018年9月18日 / 最終更新日 : 2018年9月18日 縄文人見習い ぬなかわ姫

日本列島に住む人の多様性・・・稚児ケ池でカムイノミ

ヒスイが好きという人には、希少鉱物として好きな人もいれば、神話世界や歴史的存在物として好きな人など様々。 私の所に訪ねてくるお客様は、ほとんどが縄文や神話からヒスイに興味を持ったという方ばかり。 古事記などに記述された正 […]

2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 縄文人見習い ぬなかわ姫

奴奈川神社の火越こし神事

糸魚川市梶屋敷に鎮座する奴奈川神社は、奴奈川姫を祀る。 延喜式に記述されている奴奈川神社は、山崎という地にあったとされるが、この山崎という地名は現在の糸魚川市にはなく、梶屋敷の奴奈川神社なのか、現在は天津神社と併祀されて […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP