コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

サバイバル

  1. HOME
  2. サバイバル
2025年8月28日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

エアコンが壊れた車を運転するならサイドファン式の空調服はいかが?・・・熱中症対策

これまで車を運転する時は窓をあけて走っていたのは、エアコンの空気が嫌いだからデス。 しかし今年の暑さは異常だから、熱中症対策にエアコンをいれたら熱風が吹き出てきた・・・つかったことないのに故障。   修理工場に […]

2025年8月25日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

屋根散水で室温が下がるか実証実験中でございます・・・屋根散水の熱中症対策

水道がつかえるようになった工房の屋根に散水して熱中症対策の実験。 ビフォーはなんと表面温度70℃で、サンダル履きだと火傷しそう。 園芸用スプリンクラーで屋根散水開始 散水開始から5分で61%ダウンの27℃に下がった。 融 […]

2025年8月22日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

過信してはいけないクマ除けスプレイ・・・最上のクマ対策は「彼を知り己を知れば百戦殆からず」

クマ除けスプレイを過信してはダメで、お守りとして考えた方がいいと友人のSNSにコメントしたら、食いついてきた人がいた。   わたしがそう思うのは、出会い頭で襲われた際に、有効射程距離の5m前後まで引き寄せ、クマ […]

2025年8月20日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

クマがいるかどうかのチェックポンイントはこれ!・・・具体的なクマ注意

クマがいるかどうかのチェックポイントを参考に!   宮崎学師匠がフィールドワークに声をかけてくれ、クマがいるかどうかのチェックポイントを個人授業してくれた。 たとえば林道や登山道の入り口でよく見かける、角が削げ […]

2025年8月12日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

夏の部屋着におしゃれなステテコはいかが・・・ドキュメント母の熱中症

ドキュメント母の熱中症 母が熱中症になった時に、昼間は来客があるとみっともないからと化繊のズボン姿で寝ていたので、通気性がよく拘束感の少ない部屋着として買い与えたのが、木綿100%のオシャレな婦人用ステテコw &nbsp […]

2025年8月8日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「飲む点滴」と氷嚢を常備しましょ・・・ドキュメント母の熱中症

ドキュメント母の熱中症 例によって「暮らしの手帖」ごっこで徹底徹底調査したのでご参考まで。   後期高齢者の母が熱中症になると初期段階でも回復期間は1週間かかった。   朝食前に民間療法の、茶碗につぶ […]

2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 縄文人見習い サバイバル

サバイバルに使える温石の知恵・・・福島県立埋蔵文化財センターの珍品

福島県埋文コレクションの珍品のひとつが、室町時代の温石(おんじゃく)で、素材は滑石片岩とのこと。 小穴に針金を通しておいて、囲炉裏の灰に埋めて温まった頃合いで火箸で針金をひっかけて引き出し、ボロに包んで懐炉にしたり、痛む […]

2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年1月21日 縄文人見習い サバイバル

誰でも簡単に火口を作る方法大公開!・・・いつか役に立つ(?)サバイバル技術

火打石で発火する時に必要な火口(ほくち)の量産方法を工夫してみた。 火打石と火打金を擦って火花を飛ばすだけでは魔除けの「切り火」はできても焚火はできず、火口に火花を落として息を吹きかけて育て、焚き付けに点火させるためには […]

2020年1月18日 / 最終更新日 : 2020年1月18日 縄文人見習い サバイバル

ラオスの火打石セット・・・アウトドア必須アイテム

北部ラオスの夜店で買った竹筒に入ったモン族の火打石セットは、チャートの火打石、金切り鋸をリメイクした火打ち金、モグサがセットになっていた。 うつけもの(愚か者)と呼ばれた若き日の織田信長の姿は、荒縄の帯に火打石をぶら下げ […]

2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月6日 縄文人見習い サバイバル

ゴム製湯たんぽ礼賛!・・・全体より局部を温めるべし

寒い夜はゴム製湯たんぽを布団に入れている。 金属製や陶器製、プラスチック製など色々な素材を試したが、ゴム製湯たんぽは体にフィットしてくれるし、使わない時はペッタンコになり、いざという時には水枕としても使える一器多用でもあ […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP