2024年9月19日 / 最終更新日 : 2024年9月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文と弥生の勾玉のコラボが生むモノガタリ・・・門前町の無斑晶質安山岩製連珠「能登之神」2作目 門前町の無斑晶質安山岩でつくった勾玉連珠「能登之神」(その2) 1作目は弥生後期の山陰系の実物大勾玉を中央に据えた左右に、弥生後期~古墳前期の小型勾玉を配したが、2作目はシャープな印象の縄文早期の牙玉状の勾玉を配してみた […]
2024年9月18日 / 最終更新日 : 2024年9月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 灰皿と火焔土器の類似性について考えるw・・・ヒトラーが選挙で選ばれたことを忘れちゃダメですぞ うわぁ、これも火焔土器ですかぁ?! んな訳ないでしょ、灰皿っ!あっしゅとれい!それに火焔土器じゃなくて火焔型土器!(むしろ形状は王冠型土器にちかいけどネ) すご~い。自分でつくったんですかぁ?!百均で買った […]
2024年9月17日 / 最終更新日 : 2024年9月17日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 時代は「石橋湛山」を求める・・・自民党総裁選に思う 自民党総裁選のポスターに居並ぶ歴代総理のあつかいは、在任期間と認知度でえらんだそうだが、その選定条件と「時代は誰を求めるか?」のキャッチコピーは一致するのだろうか? わたしならリベラル保守の石橋湛山のような総理大臣を求め […]
2024年9月14日 / 最終更新日 : 2024年9月14日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 立ち読みはアメリカシロシトリと同じデス・・・薄利多売の街の書店を潰す行為 本屋の粗利益率は20%ほどらしいから、300円の雑誌を1冊売った粗利益は60円で、一般管理費を差し引いた営業利益は10円か20円くらい? 先日、「ブックスサカイ」で久しぶりにブックコンシェルジュのW主任をみ […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 山田征さんと輪島漆器義援金プロジェクトがドッキング!・・・山田征新潟市講演会「自然エネルギーのほんとのこと」 山田征さん講演会のお知らせ 普通の主婦が皮膚感覚から環境問題にとりくむようになり、草の根運動家として海外まで知られるようになった征さんの講演会が新潟市であり、おさそいいただいて「輪島漆器義援金プロジェクト」も販売ブースを […]
2024年9月8日 / 最終更新日 : 2024年9月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 古の勾玉からヒトを学ぶ・・・出雲・眞名井の勾玉 出雲大社ちかくの「眞名井遺跡」から出土した勾玉のレプリカを観察する機会があって、写真や実測図ではわからない頭部~尾部にかけての面取り具合を確認できた。 この勾玉は極上のロウカンヒスイであることを抜きにしても、独特のシュッ […]
2024年9月7日 / 最終更新日 : 2024年9月7日 縄文人見習い ぬなかわ姫 イズモにより能登で囚われていたヌナカワ姫の伝説を検証する・・・悲劇のヌナカワ姫伝説もまた口承文化 出雲の八千鉾神がヌナカワ姫を能登に連れ去った伝説がある。 旧市役所前のヌナカワ姫の銅像の足元にすがっているのは幼少時代のタケミナカタ神なのだが、この神様の伝説が糸魚川で見当たらないことを俎上にあげずに親子と断定するのは如 […]
2024年9月5日 / 最終更新日 : 2024年9月5日 縄文人見習い ぬなかわ姫 よみがえる女神ヌナカワ姫・・・清水友邦・寿子夫妻が糸魚川を再訪問 長野で開催された「いのちの祭り」の帰りに清水友邦・寿子夫妻がよってくれて7年ぶりに再会。 最初にあったのは清水さんの著作「よみがえる女神」の取材で、ヌナカワ姫がイズモに殺された伝説のある稚児ケ池を案内した時 縄文の女系社 […]
2024年9月2日 / 最終更新日 : 2024年9月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) ボランティアをサポートするボランティアさん登場・・・輪島漆器義援金プロジェクト 滅多に弱音をはかない母が胸が痛いとうったえ、尋常ではない様子に救急車をよんで緊急搬送。 半ズボン・タンクトップの「未来少年コナン」スタイルの私は、冷房のきつい待合室で半日も待機させられていたら体調をくずした […]
2024年8月31日 / 最終更新日 : 2024年8月31日 縄文人見習い 田舎暮らし 農薬をつかわないアメリカシロシトリ対策おしえてくださ~い! ブドウに朝日が透けて見えたら食いごろで、うまそうな房だけ収穫するのが朝の日課になっている。 神々しいねぇ 果樹農家は均一に育成できるのが流石で、拙宅のは同じ房でも食える粒と固い未熟な粒がまじっているので収穫も面倒。 &n […]