2025年9月9日 / 最終更新日 : 2025年9月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 三和土終了!・・・プロフェッショナルの友人たち 三和土顛末記 びしょ濡れの赤土に消石灰を混ぜると白い団子になってしまうので、ダンプの上でフルイがけする想定外の工事。 二日間で終わるか微妙になってきたので、祭り仲間にフルイがけを頼んで、左官職人ふたりに敲き […]
2025年9月5日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 世界初!ヒスイをまぜた土間を仕上げたヒスイ工房誕生!・・・三和土と書いてタタキと読むむかしの土間 すべてに優先してきた足ギャラリー土間の三和土(たたき)工事の準備が掛け3ヶ月で完了。 地鎮祭のつもりで女友達のリエ嬢が開発した、ヒスイ粉末を練り込んだお香をたく。お香の台は20歳で初めての海外旅行した時にインドで購入した […]
2025年9月2日 / 最終更新日 : 2025年9月29日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! インパール戦から生還した祖父に学んだ「見捨てない」・・・トタン屋根のDIY 工房の木工スペースの屋根の軒先をバルコニーの上まで延長して、雨と雪、陽射しを遮るDIY完了。 軒先を雨からまもる「水切り」は市販品を買っても2,000円でおつりがくるのに、わざわざ波板トタンの端材で自作したのは、なんでも […]
2025年9月1日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 アジア開放の聖戦と賛美する人に知ってほしい皇軍の実態・・・戦争記録映画「イムパール作戦」 安部政権からはじまった太平洋戦争をアジア開放の聖戦とする歴史修正の潮流が、トンデモ歴史を主張するポピュリズム政党の躍進にまで拡大してしまったが、彼らが賛美する「皇軍」の実際を、日英双方の記録映像を編集した記録映画「イムパ […]
2025年8月30日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 クマ対策を考えるならオススメしたい参考書・・・・吉村昭著「羆嵐」 明治後半から大正にかけて北海道の開拓民の集落でヒグマが人を殺傷する事件が多発したのはなぜか? その一方でアイヌ民族の集落でのヒグマ事故をあまり聞かないのはなぜか? 本書は大正4年の三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)を […]
2025年8月28日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 エアコンが壊れた車を運転するならサイドファン式の空調服はいかが?・・・熱中症対策 これまで車を運転する時は窓をあけて走っていたのは、エアコンの空気が嫌いだからデス。 しかし今年の暑さは異常だから、熱中症対策にエアコンをいれたら熱風が吹き出てきた・・・つかったことないのに故障。 修理工場に […]
2025年8月27日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 縄文探偵、二種類ある北斎の「神奈川沖浪裏」の謎を解明!・・・調べて考える立証主義の重要さ 高校生の時からの40年来の疑問が解決! 北斎の「神奈川沖浪裏」には派手な色彩と、地味な色彩の二種類があることをご存じだろうか? 最初は画集の印刷の具合くらいに考えていたのだが、実物を観て折に触れて調べつづけ […]
2025年8月26日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 縄文 「山田さんは九十%縄文人です!」・・・こども縄文探偵団の訪問 7月の終わりに「笹川流れシーカヤックセンター」の飯山さんから、名古屋の縄文好きな家族連れのお客さんを紹介されて、1時間ちょっと工房に滞在して話を聞いていった。 NHKラジオの「こどもでんわ相談室」の先生にな […]
2025年8月25日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 屋根散水で室温が下がるか実証実験中でございます・・・屋根散水の熱中症対策 水道がつかえるようになった工房の屋根に散水して熱中症対策の実験。 ビフォーはなんと表面温度70℃で、サンダル履きだと火傷しそう。 園芸用スプリンクラーで屋根散水開始 散水開始から5分で61%ダウンの27℃に下がった。 融 […]
2025年8月24日 / 最終更新日 : 2025年8月24日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 熱中症と豪雨で汗まみれ泥まみれの暑い夏の思ひ出・・・ぬなかわヒスイ工房に待望の水道設置 工房を増築した時から3年も保留になっていた水道配管工事がついに完成して、水が自由につかえるようになった。 ジャングルみたいにフジの樹の根っこが這いまわる場所を掘削したものの、暑い最中の狭い環境の重労働で熱中症でダウンして […]