2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 富山県高岡市からの漂着物・・・能登半島地震の記憶 震災後2度目の漂着物チェックで筒石へ。 高岡市の「日本海マリン」と書かれたフロート式のキーホルダーにつけられた鍵が漂着していた。 持ち主の手がかりになる情報のある漂着物は珍しく、中学の時に電話番号がかかれた […]
2024年2月17日 / 最終更新日 : 2024年2月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 勾玉の型を遺物に学ぶ・・・臨作、そして守破離 書道家の臨書と同じく、遺物の臨作(複製)は操作願望や予定調和からの解放だ。型の中で無心に遊ぶ感じが心地よい。 最近はやわらかい滑石で臨作。手本は弥生時代中期の宇木汲田遺跡出土の丁子頭勾玉。 今どきの日本人の […]
2024年2月14日 / 最終更新日 : 2024年2月14日 縄文人見習い 田舎暮らし 休耕田のススキに大鎌で挑む!・・・信州の大鎌を特注 地区の人から休耕田を埋めつくすススキを刈ってほしいと頼まれ、参考に「現代農業」のバックナンバーを取り寄せたら、刈払い機(草刈り機)をつかわずに信州特産の大鎌で畦畔の人力除草をする草刈り名人が紹介されていた。大鎌除草は健康 […]
2024年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 最悪な事態を想定してネガティブをポジティブに取り組むのが本当の防災・・・わたしの災害ボランティア活動 被災地支援だけがボランティア活動ではないと、防災の伝道師みたいなことしてたら相談をうけるようになった。 会社で働く外国人技能実習生の寮は大丈夫か?イザという時はどこに避難させたらいいか? 山間地にある家の土 […]
2024年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 勾玉の時系列をビジュアルで解説・・・ヒトと勾玉の物語 遺物モデルの滑石勾玉を時系列で並べて展示し、体験会や講演会の時に持ち出せる工夫をした。 壁に固定した展示枠の上が開いているので、展示板を上に引き上げて外すことができるようになっている。 縄文早期末の黎明期& […]
2024年2月8日 / 最終更新日 : 2024年2月8日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 仕事はじめは遺物の複製・・・古に学ぶ 工房の耐震改装を終えた仕事はじめに勾玉の系譜を説明しやすいように、時代ごとの典型的な遺物を選んで滑石で複製した。 縄文早期末~現代の勾玉の複製は、勾玉体験会などでつかわれている道具に加えて石錐やハマグリの貝殻など。 &n […]
2024年2月7日 / 最終更新日 : 2024年2月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 備えあれば憂いなしの耐震DIY・・・工房の耐震改装工事終了 朝6時に久しぶりの揺れで目覚めた。 重たいものは下へ・出し入れしやすい・掃除しやすさをコンセプトに工房ギャラリーの耐震補強がやっと終わり、今週から工房仕事を再開した。 桐箱に入れて立てかけてあった「古代風首飾りヌナカワ姫 […]
2024年2月6日 / 最終更新日 : 2024年2月6日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) ハッキンカイロで大人になった気分・・・防災用の保温具 防災用に婆さんが愛用していたハッキンカイロと腰に巻くベルトのセットを購入して、ちょっと大人になった気分w 燃料は専用の燃料用ベンジンをつかうが、燃料ボトルが500mlサイズしかなく防災用にしては嵩張るのが問題。 &nbs […]
2024年2月4日 / 最終更新日 : 2024年2月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 アレクサに落語をリクエストしたら「まんじゅうこわい」を語り、「東京花売り娘」を選曲した事件・・・アレクサ問題 家電屋のお姉ちゃんに、オンラインで無料音楽を聴ける「アレクサ」なるものが特価3,000円と勧められて買った。 Wi-Fi環境があり、Amazonプライム会員なら無料で音楽が聴けると教わったアレクサ嬢は、操作は話しかけるだ […]
2024年2月2日 / 最終更新日 : 2024年2月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 火山を荒ぶる神として祀った日本の文化・・・益田勝実著「火山列島の思想」 世界中の活火山の7%がある日本列島では、「正一位」などの神階をもつ火山も多いが、大噴火するたびに天皇が沈静化を祈願して叙位(じょい)し続けた結果だ。 星野之宣の長編劇画「ヤマタイカ」の参考文献のひとつが「火山列島の思想」 […]