2023年12月9日 / 最終更新日 : 2023年12月9日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 太平洋戦争開戦の日にかんじる戦争のキナ臭い匂い・・・「特攻 最後のインタビュー」 太平洋戦争開戦から82年となったが、「アジア解放の聖戦であり、侵略戦争ではなかった」「戦艦大和はすごかった」など、ネットには戦争賛美と受け取れる情報が溢れていることを危惧している。 本書に登場する元特攻兵の多くは太平洋戦 […]
2023年12月7日 / 最終更新日 : 2023年12月7日 縄文人見習い 縄文 ムフフとほくそ笑む遮光器土偶・・・縄文晩期の燻し焼き 十日町市の縄文女子、春奈嬢からプレゼントされた、土偶植木鉢に植えた多肉植物が活着したみたいで、元気そうだ。 黒いのは縄文晩期に盛行した燻し焼きで炭化させているため。焼き上がった時の土偶はハニワ色だが、熱いうちに葉っぱなど […]
2023年12月4日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 日本を代表する映画監督・・・山本薩男著「私の映画人生」 黒澤明と同い年で、東宝入社もほぼ同期、戦前戦後をつうじて名作を連発していたのに、黒澤・小津ほど有名でない山本薩男監督の自伝が面白い! 「荷車の歌」「戦争と人間」「にほん泥棒物語」「白い巨塔」「金環食」「あゝ野麦峠」「不毛 […]
2023年12月2日 / 最終更新日 : 2023年12月2日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 バサラ大名、カブキ者の心意気・・・兜をウサギの耳で飾った明智光春 国立博物館で、ウサギの耳を兜に飾ったこの甲冑をみると、旧友に会った気分になる。 明智光春(秀満・左馬之助)所用と伝わる、「当世具足」の逸品である。 外国の甲冑なら獅子や龍など、いかにも強そうな図像で飾るのだが、ウサギの耳 […]
2023年11月30日 / 最終更新日 : 2023年11月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 遥かなり弥生の勾玉・・・能面師からの学び 能面師から、数ある能面の中でもシンプルな小面(こおもて)が最も難しく、「能面は小面から始まり小面に終わる」と、20代の頃に教えられたことがある。 能面がどのようにつくられているか知らない木工家に小面を注文すると、おそらく […]
2023年11月29日 / 最終更新日 : 2023年11月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 浅草の風景も人情も様変わり・・・「糸魚川翡翠展2023」 「糸魚川翡翠展2023」を終えた翌日、晩メシのあとに横になったら暖房も布団もなしの床の上で9時間くらい寝てしまい、寒さで朝4時に目覚めたが、これはほとんど気絶だなw 来場者と話していると他の来場者が話に加わり、意気投合し […]
2023年11月27日 / 最終更新日 : 2023年11月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 友人たちが北と南から駆けつけ三本締めで大円団・・・糸魚川翡翠展2023 「糸魚川翡翠展2023」の終了直前に、作家ひすいこたろう氏が北海道から、大麻飾り師範の秋田真介氏が九州から駆けつけてきてくれた。 女性ファンが多いひすいさんの突然の登場で会場にいたご婦人たちのテンションがあ […]
2023年11月23日 / 最終更新日 : 2023年11月23日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 下町の大衆店で迷惑な外国人旅行客・・・いいことばかりじゃないインバウンド インバウンド観光客が復活して、これまで常連相手にで賑わっていた下町の飲食店に外国人観光客が来るようになり、店主たちが困惑しているようだ。 浅草の友人の家はモンジャ焼きの人気店だが、SNSに下町情緒あふれる写 […]
2023年11月20日 / 最終更新日 : 2023年11月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 能面師はノミだけで能面をつくり、わたしは平面研磨機で曲面の勾玉をつくる・・・糸魚川翡翠展2023 甲府の業者に個展に出品する作品をみせたら、勾玉のカタチとサイズがバラバラなことと、赤メノウの勾玉がバレル研磨機をつかわない手研磨ということに驚いて、マジですか?となんども手に取って仕上げを確認していた。 本日から準備のた […]
2023年11月20日 / 最終更新日 : 2023年11月20日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ご先祖がイメージした極楽浄土イメージ・・・オヤジの一周忌 一周忌の法要の後、住職にたのんで照明を消してもらい、窓明かりと和ろうそくの炎だけにしてもらった。 ご本尊は阿弥陀仏 荘厳(しょうごん・仏壇の装飾)の金箔に和ろうそくの炎がほのかに反射して厳かな雰囲気になった […]