2022年9月14日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 映像プロパガンダ・・・NHK番組「映像の世紀バタフライエフェクト」 NHK番組「映像の世紀バタフライエフェクト」の「映像プロパガンダ戦 嘘(うそ)と嘘(うそ)の激突」は、映画ファンとしても興味深い内容だった。 映画史上、最初にモンタージュ技法を使った「戦艦ポチョムキン」のエイゼンシュテイ […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ アシナガバチは珪藻土が好き?・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 上京直前に、DIY希望者の体験を兼ねてギャラリーの壁塗りを終えておいたが、予算の都合で壁は珪藻土ではなく、半額くらいの化石サンゴ由来の壁材を選定。 化石サンゴは珪藻土の倍以上の調湿作用があるとの謳い文句。 […]
2022年9月11日 / 最終更新日 : 2022年9月11日 縄文人見習い 旅先にて 昭和の匂いのする谷根千の街と人情、店・・・ハミングバードカフェのパフェ これが噂のハミングバードカフェのパフェ。 甘さ控えめな、ほろ苦く濃厚で濃密な味わい。 昭和のまま時間が止まっているかのような場所もいい。 車がビュンビュン通る不忍通りから一歩裏に入ると、地域ネコが路上で昼寝 […]
2022年9月10日 / 最終更新日 : 2022年9月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ カシューナッツが勾玉に見えてくるゾ・・・大勾玉展 大勾玉展見学2日目に、担当学芸員さんと話しができたが、予想通りに分きざみの電話や来客対応で多忙そうだった。 笛吹田遺跡の中央部に位置する拙宅出土の勾玉とガラスビーズの写真を見せたら、食い入るように観察されて、特に専門がガ […]
2022年9月9日 / 最終更新日 : 2022年9月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 最古級の勾玉は糸魚川の大角地遺跡だって~!・・・「大勾玉展」 大田区立郷土博物館の「大勾玉展」は、噂にたがわぬ濃い展示だった。 糸魚川からは長者ヶ原遺跡の「牙状勾玉」、後生山遺跡の「丁子頭勾玉」、田伏遺跡の「滑石製勾玉」の他、7,000年前の最古級の勾玉として大角地遺跡の「滑石製勾 […]
2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 縄文人見習い ぬなかわ姫 世に出て欲しい「稚児ケ池」・・・ヌナカワ姫伝説 ヌナカワ姫伝説が最も濃密で、かつ具体的なのが、「奴奈川姫がお隠れになった」とされる「稚児ケ池」だが、未だかってマスコミで紹介されたことはないのではないだろうか? ヌナカワ姫伝説を追う某マスコミ記者の取材をうけ稚児ケ池を案 […]
2022年9月4日 / 最終更新日 : 2022年9月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ DIY塗り壁でひび割れを軽減させるコツ・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 塗り壁の石膏ボード下地が完成した夕方に、後輩から瓶コーラの差し入れ。瓶コーラなんて何年ぶりだろう。 予算の関係で珪藻土ではなく、塗り壁DIY希望の友人たちの体験会も兼ねて、安くて施工が楽なサンゴの化石由来の壁材を来週火曜 […]
2022年9月2日 / 最終更新日 : 2022年9月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ モノとワタシの共同作業・・・長者ヶ原遺跡の牙状勾玉にみるモノつくりの原点 長者ヶ原遺跡出土の牙状勾玉(きばじょうまがたま)は、縄文前期出土の頭部と尾部に刻みがある、あまり類例のない形状の滑石製の勾玉。 実物の牙状勾玉は滑石製だが、私はヒスイやネフライトで作っている 頭部に刻みがあ […]
2022年8月31日 / 最終更新日 : 2022年8月31日 縄文人見習い 糸魚川自慢 夕映えクラゲ・・・ヒスイ拾いだけがヒスイ海岸の魅力ぢゃないぜ 海面を漂うクラゲが、夕映えでピンクに染まる時がある。 こんな写真を再び撮りたいと思っているが、今年の8月は雨が多かったので海に潜るタイミングがあわず、ついにクラゲも入道雲も観ることがなかった。 最寄りのヒスイ海岸は砂浜な […]
2022年8月30日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「チキチキマシン猛レース」のケンケンのモデルは「刑事コロンボ」だった!・・・映画「グレート・レース」 いただきものの映画DVDシリーズ第二作目は、1965年製作のコメデイ映画「グレート・レース」。20世紀初頭に行われたニューヨーク・パリ間の自動車レースを漫画チックに描いた大ヒット作品。 小学生の時にテレビの映画劇場で観た […]