2025年7月10日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 どこを切っても金太郎さんw・・・排他的ナショナリズムを煽るポピュリズムの危うさ 日本国籍を有していれば、出自や民族は問わず日本人。 国民の義務を果たしていれば、法の下に平等なのが民主主義国家。 ある新興政党の党首が、マスコミは発言を切り取って問題視するといっているらしいから、お気の毒に […]
2025年7月9日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「安全地帯にいる人の言うことは聞くな、が大東亜戦争の大教訓」・・・神立直紀著「特攻の真意」 「知覧特攻平和会館」などの戦争遺産を訪れて涙がとまらなかったと、よく見聞きするが、かわいそうと感情論で終わらせてはいけない。 排外主義を煽るポピュリズム政治家は、知性ではなく感情に訴えて期待感をもたせること […]
2025年7月7日 / 最終更新日 : 2025年7月7日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「戦争に美談はいらん」という大西瀧次郎中将の警句・・・海底でみつかった紫電改 本土防空戦で勇名を馳せた海軍三四三航空隊の隊長のひとり、林喜重大尉の搭乗機が発見されたとのこと。 わたしの少し上の世代だと、ちばてつやの戦記漫画「紫電改の鷹」で三四三航空隊の活躍を知っている。 林大尉は部下想いの仁将とし […]
2025年7月6日 / 最終更新日 : 2025年7月6日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 トランプ大統領の「シャイロック」発言の真意は?・・・民族優位思想の暗闇 トランプ大統領がアイオア州の集会で、悪党の意味でシャイロックと発言したらしいが、シャイロックが「ベニスの商人」の登場人物に由来するユダヤ人の蔑称とは、英語圏の人なら誰もが知っているハズ。 損得勘定で親イスラ […]
2025年7月4日 / 最終更新日 : 2025年7月4日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! トンデモ説かホントかためしてみたい車の燃費向上DIY・・・便利だし災害時に便利な軽の箱バン トンデモ説かホントかためしてみたい車の燃費向上DIY! 波乗りをする友人が子育てを終えたので、軽の箱バン(ワンボックスの商用車)に乗り換えたら、えらく使い勝手がよいと惚れ込んでいる。 この車種はアウトドア遊 […]
2025年7月3日 / 最終更新日 : 2025年7月3日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 災害時に威力を発揮するシェルターのつくり方・・・キャンプ用品より現場用品が耐久性も汎用性も高い 能登半島地震で被災してビニールハウスに暮らす家族のために、某ボランティアグループが暑い日中をすごすためにとドーム型タープをプレゼントしてくれたのだが・・・。 こんなタイプの日除け・・・ しかし日除けになる屋 […]
2025年7月1日 / 最終更新日 : 2025年7月1日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 街にオアシスをDIY!・・・熱中症対策の日除け 畑仕事が好きな母に外出は朝晩のみとして、畑仕事がおわったらシャワーを浴びて下着をかえろと注意しているのだが、家庭菜園に熱中症対策でイスを置いた休憩所をつくった。 風が強い場所なので、アウトドア遊び用のタープなどでは吹き飛 […]
2025年6月29日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 観る考古学から、ためして考える考古学へ・・・長者ヶ原遺跡出土「指輪形石製品」を複製してみた 長者ヶ原遺跡出土の「指輪形石製品」を複製してみた。 こちらが実物で中期の「土器捨て場」から出土したそうだ。 素材は実物と同じ蛇紋岩。蛇紋岩といっても色々あるのだけど俗に黒蛇紋と呼ばれるタイプで試作。 実測図で計測するとリ […]
2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年6月27日 縄文人見習い 縄文 百聞は一見に如かず、一見は体験に如かずby縄文人(見習い)・・・縄文式コーヒーで縄文体験 縄文キャンプで提供している縄文式コーヒーはスッキリした味わいで、濾過せず沈殿させた上澄みを飲むだけなのに美味いと好評だ。 コーヒーは胸やけするから苦手という人も美味いとお代わりするくらいだが、ここに至るまで相当な試行錯誤 […]
2025年6月26日 / 最終更新日 : 2025年6月26日 縄文人見習い 田舎暮らし 食われる前に枝を伐る!・・・アメリカシロヒトリの幼虫は樹皮の下に潜んでいた 縄文キャンプと市内ガイドで前後5日間不在にしているうちに柿の樹にアメリカシロヒトリが大発生してた 二泊三日のツアーでも準備や後片付けがあるので、毎朝のチェックを怠っていたのだが、プロの果樹農家はたいへんですねぇ。 昨年は […]