糸魚川自慢・・・8月は19人もガイドした。

「海のヒスイ・ロード」旅で知遇を得た友人達が続々と糸魚川に遊びに来ている。
ぬなかわヒスイ工房のお客さんや、古い友人達もやってきて、8月だけで19人も案内した。
P8281115_2
三ケ月も仕事を休んでいた、「ぬなかわヒスイ工房」を再開。
最初に作ったのは、
ネコ形ピンバッチ。
上から時計まわりで、ラベンダーヒスイ、珪質頁岩、石英斑岩、鉄石英、蛇紋岩、石英斑岩。
目には福井産の漆が塗られている。ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ!

誰もが「糸魚川って面白い所ですねえ!また来たいです。」と言ってくれるし、中には実際に二週間で三回も遊びに来てくれた人もいた。
千客万来だ。

糸魚川が面白いというより、どんな土地でも面白さはあると思うのだ。
要は見所や面白さを発見した人が、どんな伝え方をするかという問題だと思う。

Dsc_1379
奴奈川姫終焉の地と伝説がある稚児ケ池。
糸魚川市の人でも知る人が少ない場所だが、住宅地のすぐ裏の山の中にあるのだ。古代史好き、パワースポット好き、ヒスイ好きなら面白い所。
Dsc_1384
親不知も天瞼の崖下に降りると、ちょっとした冒険気分が味わえる。

Dsc_1385
かっての北陸線のトンネル潜りも冒険気分が味わえる。懐中電灯は必携。
Dsc_1389
崖下に僅かに残った浜では、ヒスイを始めとした色んな石が拾える。
普通の人には単なる石ころでも、石の名前と人とどんな関わり合いがあるかを知っている人と一緒なら、糸魚川の海岸は宝の山に観えてくる。

チャートや珪質頁岩は縄文人が矢尻を作った石、蛇紋岩は磨製石器を作った石、石英は火打石に利用できる等の説明があると、俄然と面白くなるのだ。
Dsc_1387
石拾いに飽きたら、海に石を投げてピョンピョンと跳ねさせる、「水平投げ」を教えたり、昼寝したり、海に潜ったり・・・海は色んな愉しみ方ができる。

糸魚川といえばヒスイが有名だ。
前から声を大にして言っていることだが、ヒスイだけが糸魚川の石じゃないのだ。
だから私は、「ぬなかわヒスイ工房」を作って、ヒスイ以外の石にもスポットを当てている仕事をしていきたいし、鉱物そのものではなく、それらと人がどんな付き合い方をしてきたのかを発信していきたい。

風光明媚というだけなら、秋田の男鹿半島には遠く及ばないし、縄文時代の文化というだけなら青森の三内丸山遺跡に比べるとインパクトは少ない。

オンリーワンの糸魚川の魅力は、フォッサマグナに育まれた風土と人の歴史。
私はそういった焦点の当て方をして情報発信している。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

糸魚川自慢・・・8月は19人もガイドした。”へ0件のコメント

  1. イノキン より:

    おっしゃる通りだと思います。
    おっしゃる通りだと思います。

    一人独りが自分の価値観で探訪できる「場所」・・・

    糸魚川がそんな「場所」になったら最高だと思います。

  2. 縄文人(見習い) より:

    イノキンさん。
    イノキンさん。
    行政や市民に伝えたいという想いが希薄だと、新幹線景気も空回りに終わってしまうと思うのですよ。
    観光客が長者ケ原遺跡を観て歩くだけでは、その本当の魅力が伝えられないのですわ。
    長野県の尖り石遺跡が年間来場者数6万人に対し、長者ケ原遺跡は5千人程度。
    この違いはなんなのか?
    行政はもっと危機感を持って欲しいですな。

縄文人(見習い) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です