2014年9月27日 / 最終更新日 : 2014年9月27日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 矢尻つくり・・・気軽にできる打製石器入門! 冬になって暇になったら工房に籠って練習しようと思っていた矢尻作りだが、何年も暇にならないので、ぬなかわヒスイ工房の仕事の合間に開始した。 矢尻作りの道具はシンプル。黒曜石を叩いて小割するハンマー兼整形道具の鹿の角だけであ […]
2014年9月24日 / 最終更新日 : 2014年9月24日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 支える人、支えられる人・・・土笛作り教室 縄文オカリナの新作!縄文晩期(三千~二千五百年前)の秋田県能代市の麻生遺跡出土の土面をモデルにした縄文オカリナ。表面がピカピカに磨かれており、黒く燻し焼きされている。 日曜は、友達の赤野さん一家を中心に、子供たち相手の縄 […]
2014年9月20日 / 最終更新日 : 2014年9月20日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 三平形埴輪は何を語っておるのか?・・・ドーモ、スイマセンッ! 土笛を友達に見せて周っている。 どこでも受けるが、アニメキャラ以外の一番人気は埴輪形の土笛だ。 ブログやフェイスブックで見ていた人から、実物がこんなに小さいとは思わなかったという感想が多かったので、友達のお嬢ちゃんにモデ […]
2014年9月16日 / 最終更新日 : 2014年9月16日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 丸木舟大会顛末記・・・惜しくも準優勝 福井県若狭町主催の「若狭縄文丸木舟競漕大会」に参加してきた。前日までは晴れ時々雨という天気だったが、当日はピーカン。 オープンセレモニーで選手宣誓をさせてもらい、大会の間は「新潟県糸魚川市、ヒスイ、日本海縄文カヌープロジ […]
2014年9月11日 / 最終更新日 : 2014年9月11日 縄文人見習い 田舎暮らし 長者ケ原遺跡のカタツムリの渦は左巻きなのだよ フォッサマグナで地質構造的に東西日本の境界に位置する糸魚川市。 地質構造的だけではなく、文化的な東西の境界であることも有名で、民俗学の本にもよく紹介されている。 その境界とは概ね、上流部にヒスイ原石の露頭がある姫川だ。 […]
2014年9月10日 / 最終更新日 : 2014年9月10日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 土笛完成! 10月に予定されている縄文土器の野焼きまで待ちきれずに、乾かしてした土笛を焼いた。 モアイ揃踏み。海岸に並べてみたい感じだ。 アクセサリーとしても使えるようにペンダント仕様になっているが、演奏する時に笛を落として壊さない […]
2014年9月7日 / 最終更新日 : 2014年9月7日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 全国初の縄文丸木舟競漕出場!・・・優勝候補??? 9月14日に、福井県若狭町主催の「縄文丸木舟競漕大会」というイベントに出場する。 若狭町には「鳥浜貝塚」という縄文前期(六千~五千年前)の遺跡があって、完全な形を保つ六千年前の丸木舟が出土している。 そこで若狭町は、三方 […]
2014年9月5日 / 最終更新日 : 2014年9月5日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 縄文式土笛の構造・・・石笛にも応用 縄文式土笛の質問があったので、構造と作り方を公開。 息を吹き込む孔がある中空構造を作ると、取敢えず音は出る。鉛筆キャップやビール瓶を吹いて遊んだことのある人なら簡単。ただ、良い音色の土笛を作るにはそれなりのノウハウがある […]
2014年9月2日 / 最終更新日 : 2014年9月2日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 新しい遊び発見・・・縄文式土笛作り 8月に縄文土器講座講師をしたら、久し振りに土器の創作意欲が湧いてきた。 土笛作りである。 子供達に既成概念から離れた遊びを提示するために、キティーやムンクの叫びをモデルにした土笛見本を作ったのだけど、講座が終わってからも […]