2015年3月28日 / 最終更新日 : 2015年3月28日 縄文人見習い 旅先にて ベトナム人の手技・・・ジュラルミンの舟 前回に続きベトナム人の生活力への賛美。 私は手仕事が好きなので、旅に出ると手仕事をしている人を探して仕事ぶりを観せてもらう。 日本の職人さんは煙草を吸わない人も多いが、東南アジアやインドでは煙草好きが多いから、煙草をすす […]
2015年3月26日 / 最終更新日 : 2015年3月26日 縄文人見習い 旅先にて 軟弱日本人よ、サバイバルの達人であるベトナム人に学べ 整体の大先輩が四月にベトナムのフエに行くというので、ベトナム事情を聞いてきた。 東南アジアとインドなら任せて下され、と色々とアドバイス。 インド人と似ている部分もあるが、ベトナム人は強かで逞しい。 歩いていると、至る所で […]
2015年3月23日 / 最終更新日 : 2015年3月23日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 糸魚川の海岸から姫川薬石が消えた日 久し振りに晴れたので、海岸にヒスイ拾いに行って愕然とした。 何時もなら海岸にゴロゴロ転がっている姫川薬石が、まったく落ちていないのだ。 一ヶ月前は沢山落ちていた。 薬石が無くなった親不知海岸 事情通に聞いたら […]
2015年3月20日 / 最終更新日 : 2015年3月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 三という数字・・・安定・定着・そして生命の誕生 私が運営するぬなかわヒスイ工房では石笛(イワブエ)を作っていて、プロ演奏家からの注文も多くて色んな要望や意見が寄せられる。 市販されている石笛の多くは、意匠やヒスイの品質に重点が置かれていて、楽器としては使い物にならない […]
2015年3月14日 / 最終更新日 : 2015年3月14日 縄文人見習い お知らせ 「女たちの審判」・・・フェリーニに映画化して欲しい小説 整体の大先輩の紺野信吾さんの書いた小説の処女作が、この春に日経文学大賞を受賞して、受賞作「女たちの審判」が今月出版となった。 山形県白鷹町で整体道場を持つ指導者だけあって、「文章を身体に見立てて、整体操法するように小説を […]
2015年3月10日 / 最終更新日 : 2015年3月10日 縄文人見習い 糸魚川自慢 下を向いてあるこう!・・・フォッサマグナミュージアムでヒスイ拾った 3月14日は北陸新幹線開業に向けて、糸魚川市は祝賀ムードが高まっている。 フォッサマグナに関係した鉱物類の博物館、フォッサマグナミュージアムもこの機会に新装された。 この土日に市民無料開放されたので、友人一家と見学に行っ […]
2015年3月5日 / 最終更新日 : 2015年3月5日 縄文人見習い 旅先にて 君はズラパワーをみたか?!・・・善光寺の七味唐辛子 冬の善光寺を訪れた。 善光寺と言えば、「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子の土産が有名だ。 七味唐辛子の具材の一つ、麻の実は、近郊の鬼無里村が麻の産地という事で、善光寺の参道で売られるようになったとか。 伝統ある土産も、3月14 […]
2015年3月3日 / 最終更新日 : 2015年3月3日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 図解「熱気球大解剖」・・・タイのコムローイ 柏崎市高柳町は、「かどえで和紙」の産地。 旧正月のイベントで、地域特産品の「かどえで和紙」で熱気球を作ったら、半分くらいしか飛んでくれなかったと現地の友人から聞いた。 実物を観たことのない人が試行錯誤で作ったそうだから、 […]