コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2017年5月

  1. HOME
  2. 2017年5月
2017年5月31日 / 最終更新日 : 2017年5月31日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

ホンモノの石笛演奏家、守山鷲声・・・石笛動画撮影

和歌山在住の石笛仙人こと、守山鷲声さんと石笛の動画撮影をした。 撮影場所は京都の古刹の庫裡。   直接会うのは2度目で4年ぶりくらいだが、私の石笛は鷲声さんに吹いて貰う事を念頭に置いて作られているので、毎日会っ […]

2017年5月26日 / 最終更新日 : 2017年5月26日 縄文人見習い 田舎暮らし

ズバリ演目は「船徳」でしょう!・・・ヒスイ寄席の演目大胆予想

5月28日、糸魚川に落語家の柳亭市馬(リュウテ・イイチバ)師匠がやってくる。 ヒスイ寄席という落語会で、トリは三遊亭小遊三師匠だが、中トリが市馬師匠! 何を隠そう、私が一番、贔屓にしている噺家さん。 糸魚川在住の津軽三味 […]

2017年5月24日 / 最終更新日 : 2017年5月24日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

美術女子、ペンダントを作る

ぬなかわヒスイ工房に取材に来た美術女子、作品作りの実際を体験してもらう事にした。 自分で拾ったネフライトの孔開けと研磨をしてペンダント作り。 リューターでの孔開け作業。   木工なら木の繊維に沿って刃物を当てる […]

2017年5月21日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

美術女子来たる

美術を専攻する女子大生が、一泊二日でぬなかわヒスイ工房に訪ねて来てくれた。 購入した手工芸品の現場を取材してレポートするという課題だそうで、京都の「民族楽器コイズミ」さんで私の作ったヒスイ製石笛を買ってくれたのだとか。 […]

2017年5月18日 / 最終更新日 : 2017年5月18日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

町工場にみた日本の底チカラ・・・仕事への誠実さ

ヒスイ加工必需品の小割切断機がズタボロ状態になりつつある。 もともと只で貰った中古品を改造したり直したりして使っていたのだが、錆びが金属部内部まで浸み込んでいて、ブレード(円形の切断カッター)の固定ナットもナメつつある。 […]

2017年5月15日 / 最終更新日 : 2017年5月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

奇縁・・・水銀の海に浮かぶ妖しい不知火と縄文石笛

金華石製の石笛が評判がよく、SNSで随分と色んな人が褒めてくれた。 そこで金華石では初めてとなる、縄文時代出土タイプの石笛を作った。 熊本県の轟貝塚出土の石笛をベースに改良を加えたのだけど、使用原石は黄鉄鉱が酸化して黄色 […]

2017年5月14日 / 最終更新日 : 2017年5月14日 縄文人見習い 縄文

縄文ファンの穴場・・・糸魚川のラベンダービーチ

「翠風会」というヒスイと水石、糸魚川産の真柏と山野草の愛好会がある。 5月13、14日は翠風会の展示即売会。 私は会員ではないが、色々とお世話になっているので多少のお手伝いをしており、その一つが物販ブースのアルバイト店員 […]

2017年5月11日 / 最終更新日 : 2017年5月11日 縄文人見習い 糸魚川自慢

巨大アンコウ・・・困った困った、嗚呼困った

東のアンコウ、西のフグと並び称される体長60㎝もあるアンコウを頂いた。 旬を過ぎているといえども高級魚アンコウ! 小家族では食いきれない巨大なアンコウ! 困ったなあ・・・食い過ぎて飽きてしまっては、せっかくの高級魚アンコ […]

2017年5月9日 / 最終更新日 : 2017年5月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

創造のチカラ、それが造化・・・金華石石笛

造化とは、天地開闢の根源力。 具体的にはインド神話や古事記の記述されている入海撹拌神話などで、混沌とした形のない原初の宇宙から、神様が万物を創造していった時のチカラの事。 金華石石笛。   さて、私の石笛作りは […]

2017年5月6日 / 最終更新日 : 2017年5月6日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

縄文の多様性を示唆してくれるヒスイ・・・上尾駮遺跡出土石笛neo「墨流し裏勝り」

縄文時代の石笛としてネット検索できるものは、ほとんどがヒスイ製大珠を石笛として誤認、もしくは独善的に断定した眉唾情報である。 考古学的に縄文時代の石笛として推定されている数少ない石笛の一つが、青森の上尾駮遺跡出土の石笛。 […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
2017年5月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 4月   6月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP