沼名川の底なる玉 求めて 得し玉かも・・・ベターハーフ勾玉

アメリカに移住して結婚するという方に注文を受けたベターハーフ勾玉が、出国ギリギリで間に合ってくれた。

提示された予算に見合う質のよいヒスイ原石が入手できず、かなり焦っていたのだが、今時は入手したくてもできないレベルの原石が手に入った。

万葉歌人が詠った「沼名川の底なる玉 求めて 得し玉かも 拾いて 得し玉かも・・・」と、ヒスイを求めても求められないことを嘆く和歌が、今やヒスイ職人でさえ同じ境遇になりつつある。

厚めに作った勾玉を縦半分にして作るのがベターハーフ勾玉なのだが、その厚みが取れるヒビや石目、角閃石などが入っていない原石となると多くはない。

勾玉を縦半分にする工程でこれまで刃の厚み1㎜の小割機を使っていたが、極上ヒスイなので少しでも無駄にしたくなく、懸案だった刃厚が半分以下の小割機を手持ち工具のリューターで自作。

右側の勾玉に白い斑(ふ)が入っているが、一般的には価値が落ちるとカットされてしまう部分。しかしせっかくの綺麗なヒスイ原石だから、余すところなく縄文風の景色として使いませんか?と提案して、了解して頂いた。

 

ヒスイの綺麗な部分だけを最上として作品作りをするのではなく、今後は不純物や石目も味わいとする作品作りをしていかないと、近い将来に困ることになると思う。

私にとって、昨今のヒスイ人気は有難くも心配の種でもある。

 

 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

沼名川の底なる玉 求めて 得し玉かも・・・ベターハーフ勾玉”へ0件のコメント

  1. ブランフェムト より:

    縦半分に
    縦半分にカットして2つにする、にFMMの企画展1期に展示されてた2列?2段?勾玉を思い出し。
    横から見てもちゃんと角も作って、さも別勾玉がくっついたようにきっちり作られてて 昔の人の技術は凄いなと。
    今みたいな道具ないのに手作業で作ったんだからな〜と。

  2. 縄文人(見習い) より:

    ブランフェムト様
    ベターハーフ勾玉の場合は別の意味ですが、子持ち勾玉も含めて、分裂増殖していくという意味を持っているのかも知れませんね。
    それにしても技術自体は凄いです。

ブランフェムト へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です