2019年2月27日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 後期高齢者対応の収納術・・・プラスチック製品が与える情緒世界 夏だけ通風に開けるドアの枠の中に壁面収納を作って、脱衣所改装はひとまず終了。 もちろんドアの開閉は可能。折り畳み椅子は足腰の弱った親父が着替えをする時に使う。 邪魔だったヘルスメーターと掃除用バケツも収めた。   […]
2019年2月25日 / 最終更新日 : 2019年2月25日 縄文人見習い 縄文 目途が立つの語源が三千年前の寺地遺跡出土の木柱根に!・・・モノからヒトを観る 長者ケ原遺跡をガイドしたら、例年なら3月下旬くらいの積雪状態で驚く。 遺跡公園の入り口にある20号住居には直径1m×深さ0.3mくらいのピットがあり、中から砥石やヒスイの欠片が出ているのでヒスイ […]
2019年2月24日 / 最終更新日 : 2019年2月24日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! 狭い部屋には作業台兼の箱型移動式収納が便利・・・こんなもの作った! お袋の家事負担軽減のために、布団乾燥機に次いで衣類乾燥機を導入した。 大きな収納棚を撤去して衣類乾燥機を置く空間を作り、設置台と収納は自作。 洗濯機上の壁面棚はタオルと洗剤用、乾燥器上の壁面収納は洗剤などのストック用で耐 […]
2019年2月22日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文のヒスイ交易の実際は贈与と返礼・・・糸魚川のズワイガニ 工房に訪ねてきた漁師さんから、生きたズワイガミを三杯も頂いた。 昨年は別の漁師さんからアンコウやブリを頂いたが、海の男のやることは豪快で気前がいい。 クプクプと泡を吹いております。 気持ちを金銭ではなく「贈 […]
2019年2月20日 / 最終更新日 : 2019年2月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイ加工の便利道具ドッピングワックス・・・象嵌ルース 師匠と呼ばせて頂いている有名な鍛冶屋さんから依頼された、華道の花鋏に象嵌するルースが完成。 0・1㎜単位の精度が必要ということもあるが、鋏を注文しても二年待ちという師匠の眼鏡に適うのか?と物凄いプレッシャーの中で加工。 […]
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 戦争のリアルを想う・・・ゼロ戦ガチャポン まったく気が付かなかったが、たまに行くビデオ屋さんにガチャポンコーナーがあった。 土偶ガチャがあれば投資しようではないか!とチェックしたら・・・ プラモデル少年だった私の世代を狙ったのか、ガチャポンに零戦52型シリーズを […]
2019年2月16日 / 最終更新日 : 2019年2月16日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 史上初?勾玉ニンカリ試作・・・商品化の裏の膨大な試作 アクセサリー作りをする友人からアイヌの耳飾りニンカリの構造を聞かれた機会に、萱野茂さんの「アイヌの民具」を参考にしてニンカリ試作。 もしかしたら史上初の勾玉ニンカリ?実物は銀・鉛・鉄の針金を輪にしただけであったり、丸玉が […]
2019年2月15日 / 最終更新日 : 2019年2月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ なんで勉強しないといけないのかは勉強しないと解らない(笑)・・・ヒスイ製ご神鏡 「神棚に祭るご神鏡と、それを取り巻く5色のヒスイのセット」とだけ依頼されて、どんな意匠をイメージするだろうか? 誰でも考えそうな丸いご神鏡を作ることを考えないのが、臍曲がりの私の流儀。 原石の姿を活かし、裏側は凸凹状態の […]
2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 縄文人見習い 縄文 土偶と葉痕の類似性について若干の考察 某教育方面の機関誌から文章を依頼され「土偶と葉痕の類似性について若干の考察」というアカデミックな学術論文(笑)を寄稿。 比較写真の提出も求められたが、著作権などが色々と面倒なのでお絵描きも出血サービス。高校時代は美術部だ […]
2019年2月9日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 欠点を個性に・・・蕨手紋線刻ヒスイ石笛 石目が斜めにざっくり入った地味なヒスイ・・・。 一般的には傷物扱いで使い物にならんとされるが、こんなヒスイに出会うと私は「世界のクロサワ」の眼になり、引き出すべき個性を探す。 透過性の良さを活かして、反対側の光が透けて見 […]