土偶と葉痕の類似性について若干の考察
某教育方面の機関誌から文章を依頼され「土偶と葉痕の類似性について若干の考察」というアカデミックな学術論文(笑)を寄稿。
比較写真の提出も求められたが、著作権などが色々と面倒なのでお絵描きも出血サービス。高校時代は美術部だったので模写は得意なハズだったのに、往年の絵心は何処に・・・3回も描き直して締め切り当日に間に合った。
不覚にも葉痕(ようこん)という言葉を初めて知ったのだが、教えてくれたのは信州でリンゴ農家をしている友人で、樹木の落葉時にできる傷痕とのことだそうだ。
葉痕の写真を見せられて、縄文時代の顔面把手深鉢や土偶の顔に似ていることにハッとした。
現代人でも「かわいい!」と思うくらいだから、縄文人が「うちの子供に似ているよ、これ!」と嬉々として土器装飾のモチーフにした情景を想像すると微笑ましく、五千年前の人との繋がりを感じてホッコリする。
ヒトはモノと出会い、心が動かされるとワレとモノとの関係性をモノガタリにする。
モノガタリは記憶の引き出しにしまい込まれ、何かを作る時に手を介在してモノガタリがカタチとして結実する。
平安歌人が子供の遊ぶ声を聞いて心が騒いで「遊びをせんとや生まれけむ」と歌を詠んだそうだが、縄文人(見習い)のワタシは葉痕を観て心が騒いで「土偶と葉痕の類似性について若干の考察」として、こんな主旨の駄文を書いた。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ