海からの贈り物・・・石笛とハリセンボンのミイラ

ミズクラゲが出てきたので、来週からは長袖ラッシュガードが必要になってきた。


海底の写真撮影に夢中になっていて、おでこにぶつかって腫れたことはあるが、お盆くらいから出てくるアンドンクラゲやアカクラゲに比べると毒性は低いからご愛敬。

お盆位になると直径30㎝くらいに育ったミズクラゲもいる。

岩の割れ目や孔はムラサキウニのアパート・・・アワビやサザエ、牡蠣もウジャウジャいるけど禁漁区ということを忘れてはいけん。獲る素潜りから観る素潜りへ!

ハリセンボンのミイラと、糸魚川では珍しい砂岩の孔開き石を拾ったので吹いたらいい音で、石笛のコレクションに加えた。

天然の孔開き石は穿孔貝が巣穴として開けたものが多く、糸魚川では脆い泥岩ばかりだから、砂岩製はありがたい海からの贈り物。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です