異分野の方との交流はチカラ・・・勾玉
内径僅か0.25㎜のステンレスパイプ内部を鏡面研磨する技術を持を開発した会社の社長が、ぬなかわヒスイ工房に訪ねて来たのは10月。
この技術なくては人工衛星も飛ばない、オンリーワンの先端技術だそうだ。
こんな凄い技術者から「山田さん、仕事愉しいでしょう?!」と言われても苦笑するしかないが、社長から聞いたある言葉が頭から離れず脳内で熟成すること2ヶ月、ヒスイ加工に応用してみてキャッ!と声をあげた。
誰にも気付かれないレベルの個人的な課題だけども、懸案だったある問題が10倍に拡大しても確認できず、別次元に突入して驚愕歓喜雨霰!・・・マジで泣きそうになった。
新しい技術にもうひと工夫は必要だが、師匠はどこにもいるんですなぁ。
異分野の方との交流はチカラだし、継続もチカラ。
先日、悩める青年に「かもめのジョナサン」を紹介したら食いついてきたが、30年ぶりに読み直してみたくなった。
このところ気分はいい。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ