止め石で泥棒さんの抑止効果を期待・・・漁師風「ヒスイ工房」完成
友人である漁師の松沢さんから錨を貰って、ついに念願の「漁師風ヒスイ工房」とすることができた。
貝殻が付いているところがいい!定置網用ですかな?
小さめの錨はガラス玉の横に吊るしたぞ。
定置網の石錘も貰ったが、工房裏口の止め石にピッタリ。
止め石は日本庭園や神社仏閣などで立ち入り禁止の印なので、早朝の犬の散歩をする人がここから入って備品や果樹に実った果物を盗むことへの抑止効果を期待。
いい大人がセコい泥棒をするばかりか、お袋が丹精込めて育てている家庭菜園にも入り込んで発芽したばかりの野菜を踏みつぶしていくのだから堪らない。
柔らかい畑の土に大きな犬と人の足跡が残っているので犯人の目星は付いているのですよ、そこのあなた!
立入禁止の柵を作ろうとも思ったが、当方も出入りが面倒だし第一野暮だ。
止め石で立入りを躊躇するような、風流を解するコソ泥さんならいいのですがねぇ( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ