ついにできたぞ縄文テイスト石笛!・・・笑う艶消し仕上げ
思うところあって、線刻から浮彫へ、鏡面仕上げから艶消し仕上げを試みたら、予想外に縄文テイストがアップした。
第1作は、以前に線刻したことのある縄文後期の秋田県「伊勢堂岱遺跡」出土の「笑う岩偶」モチーフの石笛。
ツルピカに研磨したものより絹のように滑らかな質感となり、しっとり感とやわらかさまで感じるのが意外。
無機物なのにあたかみさえ感じて、これまでヒスイ製品では観たことも触ったこともない質感となったので、ものすごく嬉しい。

艶消し仕上げのヒスイ加工品の多くは、たんに造形と研磨が甘い粗製品だったりして切削傷や研磨傷が残っていたりするのですが・・・

加工の際にできた傷を残さない艶消し仕上げは、2年前に請け負った「大首飾り複製品」製作で苦労して身に付けた技法。
五千年くらい土に埋めておいたら、出土品みたいなエイジング具合になるかも~!( ´艸`)

これまで一点の瑕疵もないツルピカな鏡面仕上げを目指し続けていたからこそ、艶消し仕上げが活きてくる。
また浮彫することで、線刻では表現しきれなかった縄文土器の文様の立体性を表現できるのではないか?期待に胸が膨らむ。

生まれ変わりますよぅ、ぬなかわヒスイ工房!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
Unknown
すごくきれい。
ありがとうございます。
予想外だったのですが、この研磨方法だと潤いすら感じる柔らかさと温もりが表現できて驚いています。