春は蕾が膨らみ、胸も希望で膨らむから張る、ハル、春・・・春の手当て法講座
年2回の恒例になった糸魚川公民館主催の子供向けの体験会は、今回は時節柄もあり家族でできる手当法の講座。
本来はこっちの方が本業で、ヒスイ加工は副業だったのだが今や完全に逆転してしまっておるのです。
春の気候に冬のままの体が順応できずに、不定愁訴や呼吸器の異常、花粉症に悩む人が多いので、ヨガや自彊術、操体法などを組合せた運動や手当法をピックアップして実習。
もちろんマスクをしての実習だったが、どういう訳だか私は話し出すとマスクがずり落ちて鼻が出てしまうので困りますナ。
毎度のことながら、我が故郷の子供は恥ずかしがりやが多く、実習にイマイチ身が入らないので、親子参加にしてもらっておりますヨ。
春は蕾が膨らみ、希望に胸も広がって張るから春。
冬に縮こまった頭や首を緩めて、骨盤系や呼吸器を活性化させるとよいのだ!なんて技の背景を説明しても、子供には通じないから母親と一緒だと助かるのデス( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ