劣等生にも活躍の場を・・・角閃石混じりのニボシ勾玉
ニボシ勾玉でえす。
ヒスイは様々な鉱物が入り混じる岩石だから、綺麗な緑色の部分だけを使うと無駄が多く出てしまう。

年に一度、翡翠デザイン画コンテストがあるのだが、受賞作はエメラルドグリーンのヒスイと貴金属を組合せたイメージ画ばかりで、そんな綺麗なヒスイなど欲しくても入手できるものではないし、まるでエメラルドのジュエリーコンテストのよう。

優等生だけを選んで「これがヒスイ!」とすると不純物混じりのヒスイが可哀そうだから、劣等生にも光を当てたくなる。

黒い部分は捨てられてしまう角閃石の部分だが、緑の部分とのコンストラストが面白いから残してみた。
ラクビー日本代表や、映画「七人の侍」みたいな凸凹した集団は魅力的。
だから劣等生だって個性の一部。
そんな想いで作った、曲がっていないニボシ勾玉。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ